• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞障害性T細胞が認識するHBc抗原エピト-プの同定

研究課題

研究課題/領域番号 01570403
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

恩地 森一  愛媛大学, 医学部付属病院, 講師 (10112260)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードB型慢性肝炎 / HBc抗原 / 細胞障害性T細胞
研究概要

「方法」HBc抗原エピト-プとして親水性ペプタイド、A(p85-100)、B(p101-120)、C(p74-89)、D(p121-140)の4つを合成した。これらのペプタイドと、阪大微研で作成された組換え型HBc抗原を抗原として使用した。B型慢性活動性肝炎28例の末梢血より単核球を採取し、これら抗原と1週間培養し^3H-サイミジン取り込み率により幼若化反応を、培養上清中の可溶型IL2レセプタ-(sIL2R)産生量をELISA法により測定した。B型慢性肝炎8例の末梢血単核球からモノクロ-ナル抗体OKT4によりCD4陽性細胞を除くことによりCD8陽性リンパ球を得て、同様の実験を行なった。
「成績」組換え型HBc抗原に対する幼若化反応では、HBc抗原陽性のCHで15例中10例(67%)、HBc抗体陽性者で13例中3例(23%)が陽性であった。sIL2R産生量では、それぞれ15例中11例(73%)、13例中2例(15%)であった。合成ペプタイドA、B、C、Dに対する幼若化反応はそれぞれ、53、48、35、68%が陽性であった。sIL2Rの産生が増加した症例は、それぞれ、47、38、26、56%であった。合成ペプタイドに対して陽性反応を示した症例はすべて組換え型HBc抗原に対しても陽性であった。合成ペプタイドの間では症例によりさまざまで一定の傾向を示さなかった。CD8陽性リンパ球での実験では、組換え型HBc抗原に対する幼若化反応、sIL2R産生増加はそれぞれ8例中2例、1例で陽性であったが、合成ペプタイドに対してはすべて陰性であった。以上から、B型慢性肝炎のT細胞が認識するHBc抗原エピト-プは症例または経過により変化することが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 太田康幸,,恩地森一: "B型慢性肝炎の経過と予後" 医学のあゆみ. 151. 794-800 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 恩地森一,他3名: "Increased serum level of soluble CD8 in patient with chronic hepatitis type B" Chronic Hepatitis and Hepatocellular carcinoma YF Liaw(ed) Excerpta Medica. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 恩地森一,他5名: "Subclass Restriction of Immunoglobulin G to Hepatitis B core Antibody in HBs Antigen Positive Liver Diseases" Hepatology.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 恩地森一,他3名: "末梢血T細胞が認識するHBc抗原エピト-プの同定と経過による変化"

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi