• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性肝内胆汁うっ滞の発生機構に関する免疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570408
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

溝口 靖紘  大阪市立大学, 医学部, 助教授 (00094491)

研究分担者 仲島 信也  大阪市立大学, 医学部, 助手 (50180287)
岡 博子  大阪市立大学, 医学部, 助手 (40169090)
塩見 進  大阪市立大学, 医学部, 講師 (30170848)
関 守一  大阪市立大学, 医学部, 講師 (50145778)
黒木 哲夫  大阪市立大学, 医学部, 講師 (30047328)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード急性肝内胆汁うっ滞 / サイトカイン / 催胆汁うっ滞因子 / Propionibacterium acnes / クロ-ン細胞 / 急性肝内胆汁うつ滞 / 催胆汁うつ滞因子 / ウルソデオキシコ-ル酸 / ジェニピン / パトリノシド / Caイオン / リンホカイン / クロ-ン化
研究概要

急性肝内胆汁うっ滞の発症機序に関しては、主として薬物投与による実験動物を用いて多くの研究がなされてが、末だ不明の点が多く、諸種の学説が流動的に変動しているのが現状である。私達は急性肝内胆汁うっ滞を示す薬剤アレルギ-性肝炎患者、ウイルス性肝炎者の末梢血リンパ球をそれぞれ特異抗原で刺激すると、感作リンパ球から産生されるリンホカイン中に「催胆汁うっ滞因子」が存在することを発見した。この催胆汁うっ滞因子の作用機序について検討した。
1.モルモットに結核死菌を含むFreund complete adjuvantを注射し、3週間後にPropionibacterium acnes加熱死菌を静注し、ついでさらに1週間後にPPDを追加静注すること、急性急性肝内胆汁うっ滞モデルが作製できる。このモデル系を用いて、催胆汁うっ滞因子の作用機序はbile acidーdependent,ーindependent bile foow,vesicular tranaport,毛細胆管の膜ミクロフィラメントに影響を及ぼすことが判明したが、tight junctionには作用しなかった。
2.ヒトの催胆汁うっ滞因子を産生するリンパ球のクロ-ン化に成功した。その結果、細胞、細胞の表面マ-カ-はCD2^+,CD3^+,CD4^+,CD25^+,CD8^-,CD25^<No.>でILー2、IFNγを産生し、ILー4およびOLー6は産生しないhelperーinducer T細胞に近いリンパ球であることが示唆された。一方、ILー1.ILー2,ILー4,ILー6, TNFおよびIFNγをラットの腸間膜静脈に注入して胆汁流量を測定しても胆汁排泄の抑制は認められず、催胆汁うっ滞因子はこれらの既知のサイトカインとは異なる新しい

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Mizoguchi Y,: "Choleretic effect of ursodoxycholic acid on experimentallyーinduced intrahepatic cholestasis" Osaka City Med J. 35. 83-91 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizoguchi Y,: "Effect of ursodeoxycholic acid on intrahepatic cholestasis" Osaka City Med J. 35. 71-82 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木岡 清英: "催胆汁うっ滞因子の作用機構ー肝細胞内cAMP量に及ぼす催胆汁うっ滞因子の影響について" 日本消化器病学会雑誌. 86. 45-49 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada S: "Immunocyto chemical studies on cholestatic factor in human liver with or without cholestasis" Liver. 10. 129-136 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin T: "Study on the mechanism of an experimental immunological intrahepatic cholestasis model" Osaka City Med J.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kioka K: "The characters of cholestatic factor producing Tーcell clones" Osaka City Med J.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 溝口 靖紘: "“黄疸"病態生理の新しい視点" へるす出版, 12 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizoguchi Y, Mitajima K, Kioka K, Seki S Kobayashi K, Morisawa S: "Choleretic effects of ursodeoxycholic acid on experimentally-induced intrahepatic cholestasis" Osaka City Med J. 35. 83-91 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizoguchi Y, Kioka K, Seki S, Kobayashi K, Morisawa S: "Effects of ursodeoxycholic acid on intrahepatic cholestasis." Osaka City Med J. 35. 71-82 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada S, Takehara K, Arai T, Takezawa J, kobayashi S, Mizoguchi Y, Morisawa S, Yamamoto S, Nagura H: "Immunocytochemical studies on cholestatic factor in human liver with or without cholestasis." Liver. 10. 129-136 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kioka K, Mizoguchi Y, Ichikawa Y, Shin T, Sakagami Y, Kobayashi K, Morisawa S, Yamamoto S: "Effect of cholestatic factor and prostaglandin E_1 derivative on the level of cAMP in isolated hepatocytes of rats." Jpn J Gastroenterology. 86. 45-49 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada S: "Immunocyto chemical studies on cholestatic factor in human liver with or without cholestasis" Liver. 10. 129-136 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 阪上 干博: "Panax ginsengより抽出した粗サポニン分画および非サポニン分画の催胆汁うつ滞因子活性に及ぼす影響" 和漢医薬学会誌.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Shin T: "Study on the mechanism of an experimental immunological intrahepatic cholestasis model." Osaka City Med J.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kioka K: "The characters of cholestatic factorーProducing Tーcell clones" Osaka City Med J.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口 靖紘: "催胆汁うつ滞因子" 臨床科学. 26. 835-840 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口 靖紘: "催胆汁うつ滞因子" 臨床医. 16. 462-464 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口靖紘他7名: "催胆汁うっ滞因子の作用機構-肝細胞内CAMP量に及ぼす催胆汁うっ滞因子の影響について" 日本消化器病学会誌. 86. 45-49 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口靖紘: "薬物による急性肝内胆汁うっ滞" 臨牀消化器内科. 4. 1763-1772 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口靖紘他6名: "催胆汁うっ滞因子を産生するT-cell cloneの確立とその性状について" 肝臓. 31. 104-105 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Mizoguchi et al: "The characters of the cloned T-cell producting the cholestatic factor" J Gastroenterology Hepatology.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口靖紘(分担): "黄疸:病態生理の新しい視点" へるす出版, 85-96 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口靖紘(分担): "肝臓フォ-ラム" 医事出版社, 53-75 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi