• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポジトロンCTを用いた大脳基底核疾患の病態生理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570450
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関九州大学

研究代表者

細川 晋一  九州大学, 医学部, 講師 (70150448)

研究分担者 一矢 有一  九州大学, 医学部, 講師 (00117425)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードパ-キンソニズム / ポジトロンCT / 糖代謝 / ドパミン代謝
研究概要

ポジトロンCT(PET)を用い、局所脳グルコ-ス代謝(CMRg/c)、ドパミン代謝を測定し、パ-キンソン病(PD)、パ-キンソニズム(PK)、進行性核上性麻痺(PSP)の病態を検討した。CMRg/cは^<18>Fデオキシグルコ-ス法、ドパミン代謝は^<18>F-dopa(6FD)法により測定した。PD、PK、PSPともに線条体の6FD集積低下を認め、黒質線条体ドパミンニュ-ロン神経終末の機能低下を示した。CMRg/cはPDでは線条体を含む全ての構造で正常、PKでは線条体その他で低下、PSPでは前頭葉、線条体で低下が著明だった。またPDとPKを含めて、ドパミン作動薬無効例は、有効例と比べ、線条体のCMRg/cが有意に低かった。以上の結果はPDの線条体の機能異常は、黒質線条体ドパミンニュ-ロンの神経終末の機能低下に比較的限局しているのに対し、PK、PSPではそれに加えて、ドパミン受容体あるいは線条体内のその他のニュ-ロンの機能低下が存在することを示唆している。また線条体のCMRg/c低下の有無は、ドパミン作動薬の効果を予測する一つの指標となる可能性が考えられた。PETによる局所脳グルコ-ス代謝およびドパミン代謝の測定は、広い意味でのパ-キンソニズムを生じるPD、PK、PSPの病態の共通点、差異を明らかにするのに有効であった。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 細川晋一: "Parkinson病におけるPET" 内科. 63. 854-858 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 細川晋一,後藤幾生: "大脳基底核疾患のPET" Annual Review 神経 1989. 55-62 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Hosokawa S.Kato M.et al.: "Positron emission tomography in epilepsy" Jap.J.Psychiat.Neurol.43. 349-353 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Otsuka M.,・・・・.,Hosokawa,S.el.: "Cerebral blood flow,oxygen and glucose metabolism with PET in progressive supranuclear palsy." Ann.Nucl.Med.3. 111-118 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi