研究課題/領域番号 |
01570450
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
細川 晋一 九州大学, 医学部, 講師 (70150448)
|
研究分担者 |
一矢 有一 九州大学, 医学部, 講師 (00117425)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | パ-キンソニズム / ポジトロンCT / 糖代謝 / ドパミン代謝 |
研究概要 |
ポジトロンCT(PET)を用い、局所脳グルコ-ス代謝(CMRg/c)、ドパミン代謝を測定し、パ-キンソン病(PD)、パ-キンソニズム(PK)、進行性核上性麻痺(PSP)の病態を検討した。CMRg/cは^<18>Fデオキシグルコ-ス法、ドパミン代謝は^<18>F-dopa(6FD)法により測定した。PD、PK、PSPともに線条体の6FD集積低下を認め、黒質線条体ドパミンニュ-ロン神経終末の機能低下を示した。CMRg/cはPDでは線条体を含む全ての構造で正常、PKでは線条体その他で低下、PSPでは前頭葉、線条体で低下が著明だった。またPDとPKを含めて、ドパミン作動薬無効例は、有効例と比べ、線条体のCMRg/cが有意に低かった。以上の結果はPDの線条体の機能異常は、黒質線条体ドパミンニュ-ロンの神経終末の機能低下に比較的限局しているのに対し、PK、PSPではそれに加えて、ドパミン受容体あるいは線条体内のその他のニュ-ロンの機能低下が存在することを示唆している。また線条体のCMRg/c低下の有無は、ドパミン作動薬の効果を予測する一つの指標となる可能性が考えられた。PETによる局所脳グルコ-ス代謝およびドパミン代謝の測定は、広い意味でのパ-キンソニズムを生じるPD、PK、PSPの病態の共通点、差異を明らかにするのに有効であった。
|