• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳虚血のpyruvate dehydrogenase活性に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 01570459
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究機関日本医科大学

研究代表者

片山 泰朗  日本医科大学, 医学部, 講師 (70152692)

研究分担者 飯田 恵  日本医科大学, 医学部, 助手 (70212701)
清水 純  日本医科大学, 医学部, 兼任講師 (70154292)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
キーワードpyruvate dehydrogenase活性 / 脳虚血 / 脳代謝
研究概要

目的:脳虚血および脳血流再開後におけるpyruvate dehydrogenase(PDH)の変動について、脳代謝諸量(ATP,PCr,lactate)と伴に検討を行う。PDHは細胞内のミトコンドリアにおいてピルビン酸が脱炭酸をうけてAcetyl CoAとなる過程を触媒し、TCA回路でのATP産生を律速する。またPDHは脳虚血において蓄積し細胞障害を惹起するlactateを減少させるkey enzymeでもある。従ってPDHは脳エネルギ-代謝および脳細胞障害と密接な関連を持つと考えられる。今回は虚血時間がPDH活性に及ぼす影響について検討を行う。また、PDH活性と脳代謝諸量との関連について検討を行う。
方法:高血圧自然発症ラット(SHR)を用いて両側総頸動脈結紮(BLCO)により不完全脳虚血を作成し、虚血30、60分、2、6および24時間にてPDH活性および脳代謝諸量(ATP,PCr,lactate)をcortexおよびcaudateにて測定する。
結果:現在、PDH活性および脳代謝諸量ともコントロ-ル値(無処置ラット)について検討中である。
総括:コントロ-ル値のみならず虚血時の各時期におけるPDH活性の測定をすすめる予定である。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi