• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モノクロ-ナル抗体を用いた心筋梗塞画像診断法の開発-臨床への応用と再潅流例での実験的検討

研究課題

研究課題/領域番号 01570467
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関東京大学

研究代表者

山沖 和秀  東京大学, 医学部(病), 助手 (70182409)

研究分担者 中岡 秀光  東京大学, 医学部(病), 医員
矢崎 義雄  東京大学, 医学部(病), 助教授 (20101090)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード心筋梗塞 / ミオシン / モノクロ-ナル抗体 / 抗ミオシン抗体 / シンチグラム / インジウム / 早期診断 / 血中消失率
研究概要

〔目的〕^<111>In標識抗ミオシン・モノクロ-ナル抗体による心筋梗塞の画像診断において、梗塞発症数時間以内の早期診断が困難なことが、今まで、大きな問題であった(抗体投与後、約24時間しないと良好な画像が得られない)。これは、抗体の血中からの消失率が遅く、早期には、血中に残存する^<111>In抗体が多いことが原因であった。そこで、本年度は、抗体の標識法とFabの結合法を改良し、抗体の血中からの消失率を早めることが可能か否かを検討した。〔方法〕従来、^<111>InーDTPAー抗体Fa分画の構造であったものを、DTPA(2官能基)に炭素数3個ないし、6個のアミノ基(SPACER)を結合し、それらを、DTSSP(中央にS-S結合を持つ)を介し、抗体Fabに結合した。塩化^<111>Inと混和することで、「^<111>n-DTPA SPACER-DTSSP-抗体Fab」標品が得られる。これについて、抗体としての性質、血中からの消失率、心筋梗塞における、抗体の梗塞部への集積率などにつき、実験的に検討した。〔結果・考案〕抗体のミオシンに対する親和性や、抗体に結合するDTPA量は、改良後も、不変であった。しかし、標品作製時に抗体Fabに結合しなかったDTPAが、従来7-13%あったものが、1-3%へと減少した。このことは、抗体投与後、遊離DTPA-111Inによる肝臓などへの非特異的集積が減少し、コントラストの良い画像が得られることが期待される。ウサギ・イヌにおいて、改良後、血中消失率が早くなっていた。これは、血中に残存する抗体が、DTSSPのS-S結合部で分解され、分子量が小さくなり、尿から排泄し易くなるためと考えられた。実際、尿中排泄率も、改良後には、増加しており、分解産物も多く認めた。イヌの実験的梗塞でも、「梗塞/正常心筋」集積比を測定したが、従前法とほぼ同じであった。今後、臨床例でも、改良法により、実際に、血中消失率が早く、尿中排泄が促進され、早期の画像診断が可能かどうかを検討する予定である。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Masahiko Kurabayashi,et al.: "Molecular cloning and characterization of human atrial and ventricular myosin alkali chain cDNA clones." J.Biol.Chem.263. 13930-13936 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Hidetsugu Tsuchimochi,et al.: "Heterogeneity of β-type myosin isozymes in the human heart and regulational mechanisms in their expression.:Immunohistochemical study using monoclonal antibodies." J.Clin.Invest.81. 110-118 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshio Yazaki,et al.: "Molecular analysis of cardiac hypertrophy." J.Pharmacobio-Dyn.12. s-100 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Issei Komuro,et al.: "Molecular cloning and characterization of a Ca^<2+>+Mg^<2+>-dependent adenosine triphosphatase from rat cardiac sarcoplasmic reticulum.:regulation of its expression by pressure overload and developmental stage." J.Clin.Invest.83. 1102-1108 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuaki Isobe,et al.: "Quantification of myocardial infarct size after coronary reperfusion by serum cardiac myosin light chain II in conscious dogs." Circ.Res.65. 684-694 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuaki Isobe,et al.: "Infarct sizing after Reperfusion by two-dimensional echocardiography and serum cardiac myosin light chain II in conscious dogs:Dissociation between early left ventricular wall motion and ultimate infarct size." Jpn.Circ.J.53. 1100-1107 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshio Yazaki,et al.: "Cardiac mechanics and function in the normal and diseased heart" Springer-Verlag Tokyo, 63-72 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshio Yazaki,et al.: "Cardiomyopathy Update 2 Hypertrophic Cardiomyopathy" University of Tokyo Press, 97-111 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi