• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管平滑筋ミオシン重鎖のアイソフォ-ムとその発現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570473
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関東京大学

研究代表者

永井 良三  東京大学, 医学部(病), 講師 (60207975)

研究分担者 矢崎 義雄  東京大学, 医学部(病), 助教授 (20101090)
黒尾 誠  東京大学, 医学部(病), 医員
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード平滑筋 / 血管 / ミオシン重鎖 / アイソフォ-ム / 発生 / 分化
研究概要

永井らはすでに平滑筋ミオシン重鎖(MHC)に2種類のアイソフォ-ムが存在することをcDNAクロ-ニングにより明らかにした。本年度の研究では、まずこれらのMHCアイソフォ-ムに対する特異抗体を推測されるアミノ酸配列をもとに合成したペプチドより作製した。次にこれらの特異抗体とcDNAプロ-ブを用いて、血管平滑筋におけるMHCアイソフォ-ムの発現をmRNA、蛋白、組織学的レベルで検討した。アダルトの血管ではcDNAクロ-ンSMHC40に対応するmRNAはSM1、SMHC29mRNAはSM2と呼ばれているMHCに蛋白合成されることがイムノブロット法により示された。一方発する過程の大動脈では、SM1は胎児期より一貫して発現しているが、SM2は新生児期以降遅れて発現することが、mRNAと組織レベルで示された。しかし蛋白レベル(SDS-PAGE)では胎児期血管平滑筋に特有の第三のMHCアイソフォ-ムが存在することが明らかになった。
以上の結果は血管平滑筋が発生分化とともに形質変換を行うという最初の報告である。とりわけ収縮蛋白MHCが3種類のアイソフォ-ムとして存在し、その発現を変換させるという事実は、血管の収縮機構だけでなく、動脈硬化発症に伴う平滑筋の増殖を細胞分子レベルで解明する上で重要な知見である。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] NAGAI,R.: "Identification of two types of smooth muscle myosin heavy chain isoforms by cDNA cloning and immunoblotting" J.Biol.Chem.264. 9734-9737 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] KUROO,M.NAGAI,R.YAZAKI Y.: "Developmentally regulated expression of vascular smooth muscle myosin heavy chain isoforms." J.Biol.Chem.264. 18272-18275 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi