• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳性ナトリウム利尿ペプチドの血圧調節における役割

研究課題

研究課題/領域番号 01570501
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

後藤 英司  横浜市立大学, 医学部, 講師 (30153753)

研究分担者 石井 當男  横浜市立大学, 医学部, 教授 (90010363)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1990年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード脳性ナトリウム利尿ペプチド / Cタイプナトリウム利尿ペプチド / アンジオテンシン / 中枢神経系 / 交感神経系 / 血圧調節 / 高張食塩水 / 脳室内投与 / 動脈圧 / ラット
研究概要

中枢神経系は血圧調節で重要な役割を演じている。心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)の脳内投与はアンジオテシン(A)IIの脳内投与の血圧上昇を抑制すると報告され、脳での役割が注目されている。また1988年にブタ、89年はラットの脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)、90年にはブタのCタイプ、ナトリウム利尿ペプチド(CNP)が単離・同定され、CNPは脳に特異的に存在すると報告されている。そこで脳でのBNPとCNPの血圧調節における役割を検討した。1.ラットを麻酔し、第三脳室にラットBNPまたはCNPを投与し血圧を記録し血中VPを測定した。血中VPの低下と高用量でのみ血圧の下降をみとめた。ラットANPも降圧作用を示さなかった。2.脳室にAIIあるいは高張食塩水を注入し、血圧と血中VPの上昇をみた。ラットBNPまたはCNPを脳室に同時に注入するとAIIや高張食塩水による反応は抑制された。ANPも同等の抑制効果を示した。3.高食塩飼育で血圧が上昇する食塩感受性Dahlラットの脳室にBNPを投与した。高用量BNPでのみ血圧下降をみた。またBNP中枢投与は圧受容体反射機能(フェニレフリン静脈内投与時の血圧上昇に対する心拍数減弱反応)に影響を与えなかった。以上の成績から脳のBNPとCNPの血圧とVP分泌に及ぼす効果はANPと同等で、脳内でAIIやナトリウムと拮抗することが示唆された。一方循環血中のAIIは交感神経活動(SNA)を刺激すると報告され、ANPはこの作用を抑制する可能性がある。そこでヒトでAII、ANPを投与し、血圧とSNAを測定して両者の関係を検討した。AIIは血圧の上昇とSNAの亢進をきたし、ANPはこれを抑制した。このAIIとANPの拮抗作用は中枢神経系を介している可能性も考えられ今後検討を続けていきたい。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Matsukawa T,Gotoh E,Ishii M,et al: "Effect of atrial natriuretic peptide on angiotensin II-induced activation of sympathetic nerve activity and vasopressin secretion in human." Ther.Res.11. 3835-3839 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsukawa T,Gotoh E,Ishii M,et al: "Effects of intravenous infusions of angiotensin II on muscle sympathetic nerve activity in humans." Am.J.Physiol.26. R690-R696 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤 英司,松川 俊義,植田 真一郎,住田 晋一,石井 當男: "ナトリウム利尿ペプチドファミリーの脳室投与の血圧、バゾプレッシン分泌におよぼす影響" 内分泌学会雑誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsukawa,T., Gotoh,E., Ishii,M., et al: "Effect of atrial natriuretic peptide on angiotensin II-induced activation of sympathetic nerve activity and vasopressin secretion in humans." Ther. Res.11. 3835-3839 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsukawa,T., Gotoh,E., Ishii,M., et al: "Effects of intravenous infusions of angiotensin II on muscle sympathetic nerve activity in humans." Am.J.Physiol. 26. R690-R696 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsukawa,T., Gotoh,E., Ishii,M., et al: "Effects of intracerebroventricular administration of natriuretic peptides on arterial blood pressure and vasopressin secretion." Folia Endocrinologica Japonica.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Gotoh,T.Matsukawa,and M.Ishii: "Effect of centrally administered brain uatriuretic peptids on arterial pressare regilation" Neuroendcrinology.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤 英司,植田 真一郎、石井 當男: "脳性ナトリウム利尿ペプチドの脳室投与の血圧・ホルモン濃度に及ぼす影響" 日本内分泌学会誌.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Eiji Gotoh: "Effect of intraventricular administration of brain natriuraetic peptide and hypertonic NaCl solution on arterial pressure" Neuroendocrinology.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi