• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顆粒球の機能的分化とロイコトリエン・リセプタ-、走代因子リセプタ-に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570534
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関広島大学

研究代表者

上田 一博  広島大学, 医学部, 教授 (30112189)

研究分担者 原田 佳明  広島大学, 医学部附属病院, 医員
浜崎 隆  広島大学, 医学部附属病院, 助手 (00180935)
小林 正夫  広島大学, 医学部, 助手 (00162016)
田中 義人  広島大学, 医学部附属病院, 講師 (90116624)
坂野 堯  広島大学, 医学部, 助教授 (80112192)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1989年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードHL-60 / LTB4 / fMLP / LTB4レセプタ- / fMLPレセプタ- / 細胞内Ca^<2+>
研究概要

ヒト白血病細胞株HL-60はジメチルスルフォキサイドにより分化する。今回はHL-60をクロ-ニングし、高度に顆粒球系に分化するサブクロ-ンを作成し、これを用いて以下の実験を行った。未分化HL-60細胞はロイコトリエンB4(LTB4)のレセプタ-を発現していないが、分化するにつれて高親和性・低親和性の2種のレセプタ-を発現するようになった。また、分化型HL-60細胞は、走化性ペプチド(fMLP)刺激によりス-パ-オキサイド産生をする。このため、分化HL-60細胞に発現されているLTB4レセプタ-が真に機能的に成熟しているか否かにつき検討した。LTB4処理したHL-60細胞がfMLPによるス-パオキサイド産生を増強したことから、LTB4レセプタ-の機能は明らかに存在していた。この増強作用は細胞外Ca^<2+>非存在下では認められなかったことから、Ca^<2+>の流入が必要であることが明らかとなった。細胞内Ca^<2+>増加およびス-パ-オキサイド産生増強に関するLTB4のEC50は、高親和性のLTB4レセプタ-のKd値に近似していた。これから、ス-パ-オキサイド産生増強に関与するLTB4レセプタ-は高親和性であることが示された。次に、LTB4処理HL-60細胞のfMLPレセプタ-の変化をみたところ、高親和性・低親和性の2種のfMLPレセプタ-に著名な変化がみられなかった。LTB4処理HL-60細胞をfMLPで刺激し細胞内Ca^<2+>の変化をみたところ、細胞内Ca^<2+>の極点(最高値)は対照と差がみられなかったが、細胞内Ca^<2+>濃度がより速く減少していることから、C-キナ-ゼの活性化が強いことが示唆された。以上から、HL-60細胞は機能的に成熟したLTB4レセプタ-を発現しており、この系での「劣化」と「レセプタ-成熟」との関連は興味あることと考えられた。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Harada,T.Sakano,K.Ueda: "Effecty lenkotrine B4 on enhanument of super oxcide production ete" Hiroshima J Med Sci.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi