研究概要 |
Speckらの高速液体クロマトグラフィ-法を改良し、全血中及び血漿中のFMN(flavin mononucleotide),FAD(flavinーadenine dinucleotide),RB(riboflavin)の濃度を100μl以下の試料で測定可能にした。全血中ではFADが殆どを占めたが、血漿中ではRBの占める割合が増加した。全血中の総リボフラビン濃度は、日令0〜5の新生児において265.7±57.9ng/mlで、成人における208.8±37.9ng/mlより高値であった。血漿のそれは、新生児35.5±14.8ng/mlで、成人56.32±15.67ng/mlと逆に成人の方が高値であった。 in vitroの実験において、ビリルビン・ヒト血清アルブミン系にFMNを添加しblueーwhite lampとgreen lampの差異について検討し、blueーwhite lampはgreen lampに比較してビリベジンを含む多量のビリルビンの光酸化物質を生成することが判明した(安藤美智子ら、未熟児新生児学会雑誌投稿中)。また、その系においてurateは一重項酸素の消去作用を持ちallantoinに変化することにより処理していることを高速液体クロマトグラフィ-を用いて証明した(伊藤進ら、発達薬理・薬物治療研究会雑誌印刷中)。これらの研究途上においてin vitroでビリルビン・ヒト血清アルブミン複合体溶液への光照射において解決すべき重要な問題点を見いだした。それは、ヒト血清アルブミンは34番目のアミノ酸残基のcysteineがーSHであるメルカプトアルブミンとそのーSH基にcysteineやglutathioneがSーS結合したノンメルカプトアルブミンに分けられるが、そのアルブミンの構造の差異に対するビリルビンの光異性化反応において差異が存在するか否かを検討することは非常に興味深いことであるが、実際には両者の間に差は認められなかった(伊藤進ら、日本先天代謝異常学会雑誌、1989)。
|