研究課題/領域番号 |
01570538
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
松田 博 愛媛大学, 医学部, 教授 (30035703)
|
研究分担者 |
戒能 幸一 愛媛大学, 医学部, 助手 (00204313)
後藤 義則 愛媛大学, 医学部付属病院, 講師 (10162166)
貴田 嘉一 愛媛大学, 医学部, 助教授 (80093409)
|
研究期間 (年度) |
1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | IDDM / ICSA / HLA / NOD Mouse / BB Rat / Immunomodulator / Autoantibody |
研究概要 |
〔実験的研究〕インスリン依存型糖尿病(IDDM)における膵ラ氏島障害に対する液性免疫の関与をIDDMのモデル動物であるNODマウスで検討した。膵ラ氏島に対する液性免疫であるICSAはほとんどすべてのNODマウスで2〜4週齢に出現し、糖尿病を発症したNODマウスではそのままICSAが持続するが糖尿病を発症しなかったNODマウスでは30〜40週齢時にICSAが消失することが示された。又糖尿病を発症したNODマウスでは補体が著明に低下していることが示された。さらにin vitroでNODマウスのICSAがICRマウスの膵B細胞に対して細胞障害性を示すことも示され、これらの知見より液性免疫がIDDMの発症に関与する可能性が示唆された。 IDDMの免疫療法の可能性をIDDMのモデル動物であるBBラットで検討した。Lentinus edodes属の多糖類であるβ-1、3D-glucanを生後4週齢時よりBBラットに投与すると顕性糖尿病の出現率が43.3%((13)/(30))から6.7%(2/(30))に、さらにinsulitisの出現率が76.5%((13)/(17))から20.8%(5/(24))にそれぞれ減少することが示され、サイクロヌポリンよりもはるかに生体毒性の低いimmuno-modulatorによるIDDMの免疫療法の可能性が示唆された。 〔臨床的研究〕免疫療法を適応する可能性のあるIDDM患者の免疫学的背影をHLA型と自己免疫反応とから検討した。自己免疫反応の高いIDDM患者ではHLA-DRw9の抗原頻度が高く(RR=4.02、P<0.02)、自己免疫反応の低いIDDM患者ではHLA-DR4の抗原頻度が高い(RR=3.95、P<0.001)ことが示され、HLA型と自己免疫反応よりIDDMの免疫療法の適応が決め得る可能性が示唆された。
|