研究課題/領域番号 |
01570540
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
中田 修二 札幌医科大学, 医学部, 講師 (70155745)
|
研究分担者 |
古川 圭子 札幌医科大学, 医学部, 助手
宇加江 進 札幌医科大学, 医学部, 助手
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | ロタウイルス胃腸炎 / 血清型疫学 / ロタウイルスワクチン / ブ-スタ-接種 / 発症防御効果 / ポリオウイルスワクチン / 干渉現象 / 随伴免疫応答 / RRVワクチン / 血清中和抗体反応 / 交差免疫 / 発症防御 / 分子疫学 |
研究概要 |
札幌市における血清型疫学調査から、血清型1から4までの全てのロタウイルスが検出され、年度により主要流行株の血清型に変動がみられた。従ってロタウイルス胃腸炎の予防のためには少なくとも4つの血清型に対する免疫の獲得が必要と思われた。また、分離株の核酸パタ-ンの多様性から変異の頻繁さが示唆された。 北海道立中央乳児院において2才未満の乳児に対してRRVワクチン(血清型3)の単独投与、ブ-スタ-投与を行い、その安全性と高い免疫原性を確認した。しかし、異なる血清型のロタウイルスに対する随伴免疫応答は低率で、全ての血清型に対して抗体を獲得したものは極少数であった。したがって、血清中和抗体価でその防御効果を予測すると、血清型3以外のロタウイルス胃腸炎の発症防御については不十分であることが推測された。ワクチン接種試験後同乳児院において血清型1のロタウイルス野性株による胃腸炎の流行が起こった。RRVワクチン歴から対象乳児をブ-スタ-接種群、1回接種群、非接種群に分けて検討すると、ほぼ全員が感染を受たがワクチン接種された群ほど発症防御効果がみられた。流行前血清中和抗体価の検討から、流行株と同じ血清型1に対する抗体価が高いものほど発症を免れ、血清型3に対する抗体価は影響しなかった。即ち発症防御は血清型特異的であった。以上から、集団レベルではワクチン接種による1型株に対する随伴免疫応答の効果が推測されたが、個人レベルでの検討では血清中和抗体価だけでは説明できず、腸管免疫や中和エピト-プに対する特異的抗体反応等の検討が必要と思われた。 同乳児院においてRRVワクチンとポリオウイルス(PV)ワクチンの同時接種試験を行った。両ウイルスに対する抗体獲得率からみると両ワクチンとも互いに千渉しないことが示された。RVワクチンに関しては2回目の接種により全員が抗体を獲得した。将来有効なロタウイルスワクチンが開発された場合、PVワクチンとの同時投与の可能性が示唆された。
|