• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同種抗原特異的Tリンパ球除去によるGVHD予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 01570549
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関東海大学

研究代表者

加藤 俊一  東海大学, 医学部, 助教授 (70096212)

研究分担者 矢部 普正  東海大学, 医学部, 助手 (70220217)
矢部 みはる  東海大学, 医学部, 講師 (40172514)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード同種骨髄移植 / GVHD / アロ反応性 T細胞除去 / ガラクト-スオキシダ-ゼ / アロ反応性T細胞除去 / GVHD予防 / 特異的Tリンパ球除去 / リンパ球混合培養
研究概要

本研究は急性GVHDの発症機序の最初の段階において、同種抗原の認識を行なうTリンパ球のみを選択的に除去し、かつ他の抗原に対する反応性を保って骨髄移植におけるGVHDの特異的予防、さらには他の臓器移植における拒絶予防へと応用することを目的とした。すなわちレシピエントのリンパ球の表面抗原を認識するために接触しているドナ-のリンパ球を破壊し、抗原認識に関与しない細胞は非特異的細胞毒性から救済して、ドナ-リンパ球のレシピエント抗原に対する反応性のみを低下させうるかをマウスの系で検討した。
cytotoxic agentとして選択したガラクト-スオキシダ-ゼ(GO)は生体毒性が少なく、マウスリンパ球に対する細胞障害性を充分に発揮する過酸化水素を産生するが、これはカタラ-ゼによって阻害しうることから、細胞障害性の調節が可能であった。GOのリンパ球への標識はアビヂン、ビオチンを用いた間接法によって行ったが、この操作でGO標識BALB/Cマウスリンパ球はその抗原性に変化を受けないことが示された。BALD/Cマウス、C57BL/6マウスリンパ球をstimulator ecllとし、GO標識BALB/Cマウスリンパ球に基質等を加えて特異的Tリンパ球除去を行ったDBA/2マウスリンパ球をresponder cellとしたリンパ球混合培養では、処理後のDBA/2マウスリンパ球のBALB/Cマウスリンパ球に対する反応性は著しく低下したが、C57BL/6マウスリンパ球に対しては中等度の反応性を保持していた。しかしPHAに対する反応性をみると、処理後のDBA/2マウスリンパ球の幼若化反応は中等度の抑制を受け、非特異的細胞毒性を完全に防止することはできなかった。またヒトリンパ球はGOの産生する過酸化水素に対する安定性が高く、この実験系では充分な細胞障害性が得られなかった。今後細胞障害活性の増強、非特異的細胞障害性の予防法の検討が必要と考えられた。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Yabe H.,Watanabe T,et al: "A trial of alloreactive Tーcell depletion using biotinyーlated galactose oxidase for the prevention of acute graftーversusーhost disease." Tokai J Exp Clin Med. 13. 227-238 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢部 普正・加藤 俊一: "T細胞除去骨髄移植の問題点" 臨床免疫. 21. 1142-1148 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢部 普正・加藤 俊一: "GVHD対策の最近の進歩" 今日の移植. 4. 33-39 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yabe H. Watanabe T, Kimura M, et al: "A trial of alloreactive T-cell depletion using biotinylated galactose oxidase for the prevention of acute graft-versus-host disease." Tokai J Exp Clin Med. 13(4, 5). 227-238 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yabe H, Kato S: "Problems in T-cell depleted allogeneic bone marrow transplantation." Clinical Immunology. 21(7). 1142-1148 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yabe H, Kato S: "Recent progress in treatment for graft-versus-host disease." Transplantation Now. 4(1). 33-39 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢部 普正・加藤 俊一: "T細胞除去骨髄移植の問題点" 臨床免疫. 21. 1142-1148 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 矢部 普正・加藤 俊一: "GVHD対策の最近の進歩" 今日の移植. 4. 33-39 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Hiromasa Yabe et al: "A Trial of alloreactive T-cell depletion using biotinylated galactoseoxidase for the prevention of acute graff-versus-host disease" Tokai J Exp Clin Med. 13. 227-238 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi