• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

好中球及びマクロファ-ジに於ける活性酸素生成機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 01570556
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関国立小児病院

研究代表者

綱脇 祥子  国立小児病院, 国立小児医療研究センター・炎症, 研究員 (00211384)

研究分担者 倉辻 忠俊  国立小児医療研究センター, 炎症, 室長 (60051728)
柿沼 カツ子  東京都臨床医学総合研究所, 炎症, 部長 (30109946)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード活性酸素 / NADPH oxidase / affinity label / 慢性肉芽腫症 / GTP@GDP / NADPH / NADPH analogue
研究概要

1、NADPH結合タンパク質の同定
現在、p15.0の位置にO_2^ー生成活性を見いだしているが、完全には精製されていない。そこで、基質であるNADPHのアナログ([ ^<32>P]2',3'ーdialdehyde NADPH)を[rー ^<32>P]ーATPとNAD^+を用いて合成した。Schiff's base形成後、SDSーPAGE、Autoradiographyを行い、分子量の同定を行い80Kであることを確認した。
2、近年、活性酸素生成に関与している構成成分の分子構造が決定された。そこで、それらの分子に対するpolypeptideを合成して、これら分子に対する特異抗体を調製した。
3、上記の抗体を用いて、遺伝的に生成能を欠く慢性肉芽腫症の分類に用い、各種欠損型を見いだした。
4、活性酸素生成機構に於て電子の入口、即ちNADPH結合タンパク質は、まだ同定されていない。細胞質側に存在するp47ーphox、p67ーphoxのどちらかがNADPH結合タンパク質であり、細胞刺激後、細胞質から細胞膜へ移行して活性酸素が生成されると考えられている。しかし、活性化された細胞膜には、67Kおよび47kのいちにバンドは認められず、80Kのみが確認された。

報告書

(2件)
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Tsunawaki,S.,Kaneda M.,et.al.: "Studies on neutrophils of a patient with autosomal granulomatous disease due to the absence of p67ーphox" Eur.J.Clin.Invest.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 綱脇 祥子: "マクロファ-ジ活性酸素生成能の修飾" 活性酸素・フリ-ラジカル. 1. 192-202 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 綱脇 祥子、倉辻 忠俊: "好中球活性酸素産生機序" ファルマシア. 26. 234-239 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Itoh,Y.,Toyama,K.,et al.: "In vivo effects of recombinant human granulocytes colonyーstimulating factor on neutrophil proliferation and differentiation,functions and membrane effector molecular expression" Int.J.Haematol.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Chiba,T.,Kaneda,M.,et al.: "Two cytosolic components of the neutrophil NADPH oxidase,p47ーphox and pー67 phox,are not flavoproteins" Biochem.Biophys.Res.Comm.173. 376-381 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 倉辻 忠俊: "慢性肉芽腫症のIFNーrによる治療" 臨床免疫. 22. 484-486 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 綱脇 祥子: "細胞学実験法、11巻「細胞解析法」" 廣川書店,

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 倉辻 忠俊: "「新小児科学大系」、小児医学の進歩 90A" 中山書店, 14 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tsunawaki,S.Sporn,M.Nathan,C.F.: "Comparison of transforming growth factorーβ and a macrophageーdeactivating polyーpeptide from tumor cells:differences in antigenicity and mechanism of action." J.lmmunol.142. 3462-3468 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 綱脇祥子、柿沼カツ子、倉辻忠俊: "マクロファ-ジ活性酸素生成能:Transforming growth factorーβ による抑制" 炎症. 9. 303-308 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 綱脇祥子、倉辻忠俊: "好中球活性酸素産生機序" ファルマシア.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 倉辻忠俊、綱脇祥子、清水俊一、高木國壽、小島正: "乳酸桿菌LC9018の生体防御機能の賦活作用2.in vitroにおけるヒト顆粒球機能賦活作用" バイオセラピ-. 3. 1586-1591 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 倉辻忠俊、綱脇祥子、四富範明、小島正、高橋英介: "乳酸桿菌LC9018の生体防御機能の賦活作用3.顆粒菌を介するLC9018の抗腫瘍作用" バイオセラピ-. 3. 1592-1597 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kuratsuji,T.,Tsunawaki,S.,Takeda,T.,Kobayashi,N.,Shimizu,S.,and Takagi,K.: "Kawasaki disease:Proceedings of the third International Kawasaki Disease Symposium" Alan R.Liss,Inc.,New York, 120-122 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 倉辻忠俊、綱脇祥子: "新生化学実験講座、第12巻分子免疫学位I," 東京化学同人(東京), 218-222 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi