• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジャコウ腺(脂腺のモデル)の5α-レダクタ-ゼの特徴と精製

研究課題

研究課題/領域番号 01570568
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関大分医科大学

研究代表者

高安 進  大分医科大学, 医学部, 教授 (20028468)

研究分担者 板見 智  大分医科大学, 医学部, 講師 (30136791)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード5α-レダクタ-ゼ / ジャコウ腺
研究概要

ジャコウ腺の可溶性分画に存在する5α-レダクタ-ゼを精製する目的で、以下の実験を行なった。比活性を高くすることと、可溶性分画に共存し高い活性を示す3α-hydroxysteroid oxidoreductase(3α-HSOR)と分離することを目標とした。精製方法について次のような検討を行なった。1)硫アン分画では20〜40%飽和で最も高い活性が得られた。比活性は4〜5倍上昇し、全活性の60〜70%が含まれた。しかし、3α-HSOR活性とはほとんど分離できなかった。2)Sephadex G-150カラムでは5α-レダクタ-ゼ活性は大部分void volumeに含まれ、一部は分子量4万付近にも認められた。比活性の上昇は約3倍であった。3α-HSOR活性は約1/5に減少した。3)そこで、20〜40%飽和硫アン分画をG-150カラムで濾過したところvoid fractionに約20倍高い5α-レダクタ-ゼ活性が得られた。
しかし、これでは精製不十分であるので、これと組合せて用いる方法としてセルロ-スイオン交換体について検討中である。まず、pH6.5、10mMのクエン酸バッファ-中でホモジナイズして得た可溶性分画をDE-52カラムに通したところ、大部分の活性は素通りし、比活性の上昇もみられなかった。そこで、現在、バッファ-のpHを5.0から8.5まで色々に変え、バッチ法によりCM52、DE52で処理して5α-レダクタ-ゼが吸着されるか否か検索している。おそらくpH5.0、10mM酢酸バッファ-を用いるとCM52に完全に吸着され、pH7-7.5、10mM Tris-HC1バッファ-ではDE52に3α-HSORは吸着されるが、5α-レダクタ-ゼは吸着されないという結果が得られている。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi