• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水疱性類天疱瘡(BP)抗原の発現機構-cDNAクロ-ニングとin situハイブリダイゼイション-

研究課題

研究課題/領域番号 01570569
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関大分医科大学

研究代表者

藤原 作平  大分医科大学, 医学部, 講師 (90181411)

研究分担者 片桐 一元  大分医科大学, 医学部, 助手 (00204420)
新海 浤  大分医科大学, 医学部, 助教授 (90030957)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード水疱性類天疱瘡 / 水疱症 / 類天疱瘡抗原 / ペプチドマップ
研究概要

目的:水疱性類天疱瘡(BP)抗原については、その分子サイズ、組織局在についての報告がみられるものの、その分子構造については、殆ど情報がない。又分子サイズについても一種類という説と複数存在するという説があり議論の一致をみていない。今回ヒト表皮抽出物より得られる二つの分子サイズの異なるBP抗原について、我々が最近開発した微量分析法によりペプチド解析をおこない、その異同を検討したので報告する。
方法および結果:ヒト皮膚を56℃1-2分間熱処理し、表皮成分をえて、それを各種蛋白分解酵素阻害剤を含む4%SDS 8M尿素溶液にて抽出し、その遠心後上清を電気泳動後ウエスタンブロットし、BP患者血清と反応させた。15例の患者血清中、6例は主として240Kと、5例は主として108Kと、4例は両者と反応した^<1)>。この240Kおよび180Kのアミノ酸組成は類似性が認められたが、トリプシンまたはV8プロテア-ゼを用いたペプチドマップでは共通のペプチド以外に各々特有のペプチドも検出された。以上の結果は少なくとも二つの異なったBP抗原分子が存在することを示しており、かつ上記のBP患者血清とBP抗原との反応の多様性を矛盾なく説明し得る。今後は240Kおよび180Kの抗原決定基の同定を急ぐ予定である。これは180KのBP抗原分子に関する蛋白質レベルでの世界で初めての報告である。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 藤原作平: "水疱性類天疱瘡抗原の性状について" 日本皮膚科学会雑誌. 99. 1376-1377 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Fujiwara: "Structure of N-linked oligosaccharide chains on Type IV and VI collagens."

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Fujiwara: "Structure of N-linked oligosaccharide chains on Nidogen."

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi