研究課題/領域番号 |
01570570
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
皮膚科学
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
池沢 善郎 (池澤 善郎) 横浜市立大学, 医学部, 助教授 (90046128)
|
研究分担者 |
佐々木 哲夫 (佐々木 哲雄) 横浜市立大学, 医学部, 助手 (10170680)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1989年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | SH基含有薬剤 / GVHD型薬疹(反応) / IFNγ / TFNα / 表皮ランゲルハンス細胞 / 角化細胞のHLAーDR / 角化細胞のBR抗原 / スロットブロットハイブリダイゼ-ション / TNFα / 角化細胞のBP抗原 / SH薬剤 / 皮膚GVHD様変化 / 薬剤特異的TCPR / IL-2反応性試験 / SH薬剤パルス脾細胞 |
研究概要 |
1)前年度に、活性化T細胞が遊離する代表的な炎症性サイトカインのIFNγは、BALB/c由来表皮角化細胞株のPAM212細胞において、Ia抗原(ヒトのHLAーDRに相当)の発現を誘導すると共に、水疱性類天疱瘡(BP)患者血清中の自己抗体と反応するBP抗原の発現を増強することをフロ-サイトメトリ-により明らかにしたが、今年度はこのBP抗原発現の増強をスロットブロットハイブリダイゼ-ションによりメッセンジャ-RNAレベルで明らかにした。 2)SH基含有薬剤のtiopronin(TP)感作マウスの足蹠にTNFαとIFNγ(TI)を局注(4回)してからTP感作脾臓細胞(SC)やTP感作リンパ節細胞(LC)をTPでパルスしたもの(TPーtsSC/tsLC)を同部位に局注した場合、7日後の生検で炎症性細胞の血管周囲性浸潤と表皮向性浸潤、表皮の空胞変性、さらに表皮の好酸性壊死などのいわゆる急性の皮膚GVHD(移植片対宿主病)に一致する組織所見が見られた。これに対してTPーtsSCとTIどちらが一方のみの局注では、DTHR(遅延型過敏性反応)型の炎症反応が特に後者の場合に見られたが、皮膚GVHD型反応の指標になるとされている表皮の好酸性壊死の組織所見はほとんど見られなかった。また無感作マウスの足蹠にTIとTPーtsSC/tsLCを一緒に局注した場合にも、GVHD型反応が見られたが、TIのみの局注や完全アジュバント(CFA)感作SC/LCをTPでパルスしたTPーcsSC/csLCとTIの局注では見られず、DTHR型反応しか見られなかった。以上よりSH基含有薬剤過敏症による皮膚GVHD型反応の誘導にTIすなわちTNFαとIFNγが果たす役割が示唆された。 3)発疹型と組織所見から急性ないし慢性GVHD型と急性DTHR型とした薬疹の免疫組織学的検討により摩急性GVHD型薬疹では、骨髄移植後や輪血後に見られる急性皮膚GVHDと同様に、表皮内におけるCD8陽性T細胞浸潤の優位、CD1陽性表皮ランケルハンス細胞の消失・減少、IFNγとTNFαの効果とされる表皮角化細胞におけるHLAーDRやICAMー1発現などが観察された。
|