研究概要 |
癌細胞の放射線感受性の検討に,判定の簡単なMicronucleus Assayを使うべく,MN頻度曲線と細胞生存率曲線の関係を調べた。Cytokinesisーblocked Methodで求めた頻度曲線と,生存率曲線をLinearーQuadratic Modelで解析すると両曲線のパラメ-タ-はよく関連し,頻度曲線からα/β値を推定出来る事が解った。また,2Gyの生存率の高低はこのα/β値と良く関連する。そこで,人食道癌の手術材料から14系の癌細胞を得て,Micronucleus Assayで感受性を調べた。酵素処理によって単離腫瘍細胞を得た後、培地を含むペトリ皿にて培養する。数日を経て、腫瘍細胞が増殖を開始したのを確認した後、50kVpのX線にて照射を行い、照射後に分裂した細胞を特定すべく,Cytochalasin Bを加えた、48、72時間後に細胞を回収し、エタノ-ル,カルノア液にて固定し、スライドガラス上に展開固定し、核酸染色を施して,蛍光顕微鏡でMicronucleusを観察、計数した。線量頻度曲線はLinearーQuadratic Modelで解析した。α/β値、酸素増感比を調べた。α/β値は無限大から1.5まで分布し、酸素増感比は2.7から1.3まで分布した。この様に、細胞レベルで腫瘍の放射線感受性は大きく異なることが解った。正常組織の放射線感受性の個体差を調べる試みの基礎実験を3系統の純系マウス(A/J,Bal b/c,C3H/He)を用いて行った。Micronucleus頻度で評価したリンパ球の放射線感受性には顕著な系統差を認めた。感受性の系統差は、他の正常組織(小腸上皮,線維芽細胞)においても,同じ順序で認められた。これはリンパ球の放射線感受性を調べることにより、耐容線量の個体差を推定し得る事を示している。10人の患者についてリンパ球の放射線感受性を調べた。感受性の明らかに低い患者2名については,皮膚の放射線反応も極めて軽微であった。Micronucleus Assayの有用性を示唆するものと考えられる。
|