• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳梗塞における脳血流シンチグラフィ-の機序の検討

研究課題

研究課題/領域番号 01570592
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関熊本大学

研究代表者

廣田 嘉久  熊本大学, 医療技術短期大学部, 教授 (20040230)

研究分担者 伊豆永 浩志  熊本大学, 医学部, 助手 (40212948)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1989年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード脳梗塞 / 脳血流シンチグラフィ-
研究概要

実験的脳梗塞ラットを作製し、N-isopropy 1-[^<123>I]iodoamphetamine(^<123>I-IMP)を静注し、一定時間後にラットの脳切片標本の作製を行った。脳切片標本のオ-トラジオグラフィ-像、X線撮影像を得ることにより核医学的、X線学的な検討を行った。
RI静注後15〜60分後に作製したラット脳切片標本におけるRIの集積は反対側健常部位に比して患側では低下を認めた。X線撮影像において低吸収にて示された脳組織梗塞部位と比してRIに低吸収部位は広く、RI像及びX線撮影像の異常所見の解離を認める部位の組織像はMicroscopicには異常を認める例が少なかった。
RI静注3〜6時間後に作製した脳組織切片における検討では、RIの集積像は静注後早期における像と同様に患側において低吸収部位を認め、X線撮影像と比べると、異常部位の拡がりは静注後早期像よりも差が小さい傾向にあることが確認された。
静注早期、後期像を検討することにより、RI像及びX線像に解離を認めたが、これは臨床例にて経験するX線CT及びSPECT像の解離に相当するものと思われた。すなわちRIの低吸収部位はperfusionの異常という機能的異常を反映しており、X線撮影像において示された低吸収を示す異常部位は組織学的な変化を示しており、両者の間の解離部位は必ずしも組織学的変化を認めないという結果を得た。
ラット脳切片におけるX線撮影像、オ-トラジオグラフィ-像は定量的評価が可能なほどの良好な画質が必ずしも可能でなく、今後の検討研究課題であると思われた。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi