研究概要 |
核磁気共鳴画像(MRI)が血流情報を得る有効な手段であることはよく知られているが、我々は血流情報のみをとりだして画像化する方法について基礎的検討及び臨床応用を行った。 平成1年度は 血流ファントムによる基礎実験ののち、正常人による血流画像化(MRアニジオグラフィ-)の検討をおこなった。その結果高速スキァン画像による投影血管像の作成法としてのタイムオブフライト法,血流の位相変化量から血流画像を作るフェイズコントラスト法のいずれも、臨床応用での有効性が期待される結果を得た。 平成2年度は、臨床例に対する主に腹部領域での応用を中心に検討を加えた。上記の両者の方法ともに、腹部領域の血管描出において良好な結果をもたらし、特に部位、疾患による方法の選択が重要であり、両者の併用が臨床上は最も望ましいと考えられた。また 各々二次元法,三次元法があり、これらも検索疾患部位により適切に選択される必要がある。これらの方法の対象となる疾患は 現状では、大動脈及びその一次分枝,下大静脈,門脈,肝静脈の病変をきたし得るもので 多くの疾患が考えられる。特に動脈の検索には 二次元タイムオブフライト法が筒便であるが、フェイズコントラスト法の場合には 心拍に同期させた撮影が最も有効と思われた。門脈系の描出には,呼吸停止下でのタイムオブフライト法が有効で、選択的な門脈の描出も可能であった。 今後の課題としては、より確実な血管構造の描出の必要性が挙げられ特に疾患例では、血流速度の大きな変化や、乱流の発生の可能性が常にあり、これらに確実に対処できる方法が開発されなければならない。 これらの検討から、核磁気共鳴画像による血管描出法は,従来の血管造影に代わり得る非侵襲的な非常に有効な方法となる可能性が大きいと考えられた。
|