• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パ-ギリン投与後、青斑核に出現するセロトニン細胞の分類に関する免疫組織化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570599
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関秋田大学

研究代表者

飯島 浩一  秋田大学, 医学部, 教授 (60013885)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1989年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードGABA / セロトニン / バ-ギリン / トリプトファン / 5-HTP / パラクロロフェニルアラニン / 青班核 / PAP method
研究概要

セロトニン抗体の特異性がImmuno Tech の市販品について抑制実験により検定された、ノルアドレナリンに対して交叉性が0.2%以下と判明した。当教室で精製したGABA抗体は吸光度系による検定で5.4%以下の交叉性と判明した。ラット青班核の厚さ5μmのクリオスタットト連続切片を作成して交互にセロトニン抗血清とGABA抗血清により免疫染色し、ミラ-法で青班核(両側)で3,500個の神経細胞を調べた結果、両細胞は別個であると結論できた。
バ-ギリン投与により、青班核の1.2%を占めるにすぎなかったセロトニン細胞は81%に激増した。このMAO抑制効果は、さらにセロトニンの前駆物質であるL-tryptophan又は5-HTPで前処置をしてから、セロトニンの免疫染色をすることによって増強され、大多数の青班核神経細胞は免疫陽性反応を呈し、Sakumotoら('84)の視床下部背内側核の小型細胞群、また西田ら('85)の最後の神経細胞群と類似し、西田ら('85)の命名したmasked indoleamine cellsに該当するものと考えられた。KoeとWeissman('66)のp-chlorophenylalanineによる実験は、この薬剤「PCPA」がセロトニンの合成をtryptophan hydroxylaseの段階で阻害する事を証明した故に、PCPAを腹膣内注射したラットの青班核で、パ-ギリンやL-tryptophan又は5-HTP前処置の該反応に及ぼす効果を検討した。完全な陰性反応が得られて、青班核神経細胞はごく少数のセロトニン細胞と多数のmasked serotonin cellsより成ることを証明した。これに反して、青反核の周囲を包囲して、縫線核群に連続する細胞群は全く別個のものであり、masked indoleamine cellsと呼稱すべきである。何故なら後者がPCPAの投与によっても該反応を消失せず、これらの神経細胞がセロトニンの他に、別のイシド-ルアミンを生産している事が示されたからである。青班核は少数のセロトニン細胞と多数のマスクされたセロトニン細胞を含むと結論できる。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Koichi Iijima: "An immunocytvchemicat study in the GABA-ergic and serotonin-ergic newons in rat locus ceruleus with speciel reference to possible existence of the masked indleomine cells." Acta histochemica. 87. 43-57 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi