研究課題/領域番号 |
01570603
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
野村 純一 三重大学, 医学部, 教授 (10024720)
|
研究分担者 |
村瀬 澄夫 三重大学, 医学部, 助手 (70200285)
大谷 正人 三重大学, 教育学部, 助教授 (80185298)
北山 功 三重大学, 医学部附属病院, 講師 (70024784)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1990年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | ストレス / 鬱病モデル動物 / 青斑核ニュ-ロン / 可塑性 / 蛍光組織化学 / 免疫組織化学 / HRP法 / cabocyanine dye / 欝病モデル動物 / ノルアドレナリンニュ-ロン / 青斑核 / 超微形態学 / 電気生理学 / in situ viewing |
研究概要 |
長期の強制歩行ストレスを負荷したラットは、ストレス終了後も長期間、寡動状態、発情周期の消失、副腎皮質ホルモンの異常を示し、抗鬱薬の慢性投与によって、自発活動が回復するところから、我々はこの動物を"鬱病モデルラット"と考えて、その脳内モノアミンニュ-ロン(特に青斑核ノルアドナリンニュ-ロン)の形態学的、生化学的、生理学的機能変化を研究してきた。昨年度までのNAニュ-ロンの可塑性に関する研究では、鬱病モデルラットの青斑核NA細胞の超微形態学的観察によって、粗面小胞体膜構造の脆弱化などニュ-ロンの部分的変性が認められ、また、大脳皮質より逆行性に電気刺激を加えて、反応する青斑核細胞の数を検討する電気生理学的研究によって、反応数の減少が認められ、やはりニュ-ロン終末の変性が示唆された。 今年度は、まず、鬱病モデルラットのNAニュ-ロン終末をグリオキシル酸法による蛍光組織化学法で検討したが、室傍核、視索上核、海馬のNA蛍光は膨化増強していた。しかし、大脳皮質の蛍光には変化がなかった。次いで、dopamine βーhydroxylase(DBH)抗体を用いて大脳皮質のNAニュ-ロン終末を染色し、形態変化を観察するとともに、horseradish peroxydase(HRP)を大脳皮質に注入し、染色される青斑核NA細胞数を検討して、ニュ-ロン終末の状態を推測する方法を試みた。しかし、予定を上回る時間を要したために、結果が出るまでには、さらに数ヵ月を要する。また、抗鬱薬の慢性投与によって、NAニュ-ロン終末の変化が回複するかについても現在検討中である。蛍光色素carbocyanine dye:Dilを脳内に注入して、NAニュ-ロン終末の可塑性を動物が生存している状態で検討するin situ viewingは、大脳皮質ニュ-ロン終末より取り込まれた色素が青斑核に達し、最低3ヵ月間留まることを確認したが、逆に、色素を青斑核に取り込ませて、ニュ-ロン終末を可視化するまでには至っていない。
|