研究課題/領域番号 |
01570608
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
水木 泰 山口大学, 医学部, 助教授 (00080721)
|
研究分担者 |
山田 通夫 山口大学, 医学部, 教授 (00034942)
牛島 逸子 山口大学, 医学部, 助手 (30168679)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 薬物耐性 / 逆耐性現象 / Apomorphine / Methamphetamine / Haloperidol / Adenosine / Benzodiazepine / GABA / 薬物耐性現象 |
研究概要 |
薬物の反復投与により、その薬物に対する反応性の低下(耐性現象)及び薬物反応性の増強(逆耐性現象)を生ずる場合がある。Dopamine(DA)拮抗剤の反復投与により前者、その興奮剤の反復投与により後者を生ずる。DA拮抗剤のhaloperidol(Halo)の反復投与からの離脱による痙攣誘発準備性の形成時に、痙攣発現機序の異なる誘発剤を投与した場合、benzodiazepine(BDZ)拮抗剤のβーDMCM(inverse agonist)およびadenosine拮抗剤のcaffeineによる痙攣の闘値が低下したが、GABAa拮抗剤による痙攣には影響しなかった。このβーDMCMによる痙攣闘値の低下はBDZ興奮剤のdiazepam、拮抗剤のRo15ー1788(partial agonist)によって対照群のレベルまでに回復した。この場合、Ro15ー1788はBDZの興奮剤、βーDMCMは拮抗剤として作用した。Halo離脱によるβーDMCM痙攣闘値低下に関して、BDZ系機構はDA性神経と直接相互作用するが、GABA性神経は直接関与しない。Halo反復投与によってHaloカタレプシ-反応は抑制され、後シナプスのDA Dー2受容体の感受性が亢進し、中枢の抑制性機構(プリン,DBZ,GABA性機構)はHaloに対する耐性現象に対して恒常性を維持する方向に作用した。この場合、Ro15ー1788はBDZの拮抗剤、βーDMCMは興奮剤として作用した。DA興奮剤のapomorphine(Apo)反復投与からの離脱により、大量のApoによって生ずる常同行動に対して、sniffingは増強(逆耐性)、licking,bitingは抑制(耐性)作用を示した。これらの現象に対して、抑制性機構、特にBDZ系は多様性の反応を呈し、行動発現部位あるいは発現経路が異なることが示唆された。Apoによるyawning反応、Haloカタレプシ-反応に対する実験結果から、Apo反復投与により前シナプスのDA受容体は抑制され、後シナプスのそれは変わからないが、Methamphetamine(MAP)では前シナプスのDー2受容体は興奮、後シナプスのそれは抑制された。したがって、遊離促進剤のMAPと直接受容体に作用するApoの異なる点である。
|