• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チトクロ-ムb558のヒト末梢血リンパ球における発現とその役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 01570670
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関東京大学

研究代表者

小林 園子  東京大学, 医科学研究所, 教務職員 (00013764)

研究分担者 中村 三千男  東京大学医科学研究所, 助教授 (30091276)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードチトクロ-ムb558 / Bリンパ球 / 活性酸素(ス-パ-オキシド) / Flow cytometry / 慢性肉芽腫症 / NBT反応 / B系株化細胞 / surface IgM / ケミルミネッセンス / b型チトクロ-ム / リンパ球分化 / ス-パ-オキサイド
研究概要

好中球、単球に代表される食細胞は活性酸素を産生し、侵入してきた細菌の排除にあたる。活性酸素の産生には、細胞膜に存在するチトクロ-ムb558(Cytb558)が重要な役目を担うと考えられている。我々は既に確立した好中球のCytb558に対する単クロ-ン抗体を用いて、免疫細胞化学的方法により、このCytb558が一部のヒト末梢血リンパ球上にも発現している事を見出した。そこで本研究では、まずリンパ球をそのSubsetに対する特異抗体と上記単クロ-ン抗体で二重標識し、Flow cytometry(FCM)で測定する事により、Cytb558を発現している細胞が、末梢血のT,B,NK細胞のいずれであるかを検討した。その結果、B細胞上にこのCytb558が発現されている事が明らかとなった。更に好中球でこのCytb558が欠けている慢性肉芽腫症患者のB細胞では欠けているかどうかを調べた処、慢性肉芽腫症患者のB細胞でも、好中球と同じく、このCytb558が存在しない事が判明した。又、骨髄細胞を用いて、この抗原の発現時期にSurfaceIgM(sIgM)の発現時期との関係を調べると、ほぼsIgMの消長と一致していることが明らかとなった。(Blood75,458,1990)。 更に、Cytb558の大鎖、小鎖の部分含成ペプチドに対する抗体をウサギで作成し、この抗体を用いて、精製したBリンパ球画分のwesterublotを行ない、大鎖、小鎖の存否を調べた。その結果、Bリンパ球にも好中球のCytb558と同様の分子量の大鎖(90K付近)、小鎖(23K)が存在する事が明らかとなった。B細胞はPMA刺激でNBT反応陽性であり、活性酸素の産生がある事を見出しているが、その量は好中球に比べて非常に少ない。今後、他の刺激剤も用いて、Bリンパ球における活性酸素の役割等についても検討していきたい。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Maly FーE.: "Superoxideーdependent NBT reduction ance expression of cytochromeーb components by human tonsillar B lymphocytes and B cell lines" J.Immunol.142. 1260-1267 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi S.: "Occunrence of cytochrome b558 in human B cell linecse of human lymphocytes" Blood. 75. 458-461 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura M.: "Prenatal diagnosis of cytochrome bーdeficient chronic granulometous disease" Lancet. 336. 118-119 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muhlbach TJ.: "Analysis of various types of chronic granulomatous disease with the monoclonal antibody 705 directeu the small subunit of cytochrome b558." British J.Haemotol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoko Kobayashi: "Occurrence of cytochrome b558 in B-cell Lineage of Human Lymphocytes" Blood. 75. 458-461 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maly FーE.: "Superoxideーdependent NBT reduction ance expression of cytochrome b components by human tonsillar B lymphocytes and B cell lines" J.Immunol.142. 1260-1267 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi S.: "Occurrencc of cytochrome b558 in human B cell linecye of human lymphocytes" Blood. 75. 458-461 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura M.: "Prenatal diagnosis of cytochrome bーdeficient chronic granulometous disease" Lancet. 336. 118-119 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Muhlbach TJ.: "Analysis of vorious types of chronic granulomatous disease with the monoclonal antibody 705 directeu the small subunit of cytochrome b558." British J.Haemotol.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Sonoko Kobayashi: "Occurrence of Cytochrome b558 in B-Cell Lineage of Human Lymphocytes" Blood. 75. 458-461 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Friedrich-Ernst Maly: "Superoxide-dependent Nitroblue Tetrazolium Reduction and Expression of Cytochrome b-245 Components by Human Tonsillar B Lymphocytes and B Cell Lines" J.Immunol.142. 1260-1267 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi