• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顆粒玉コロニ-刺激因子による好中球アルカリフォスファタ-ゼ誘導の分子生物的検討・好中球アルカリフォスファタ-ゼmRNAの測定とCRNAのクロ-ニング

研究課題

研究課題/領域番号 01570671
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 典治  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (90162461)

研究分担者 浅野 茂隆  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (50134614)
小倉 浩美  東京大学, 医科学研究所, 教務職員 (90211135)
谷 憲三朗  東京大学, 医科学研究所, 助手 (00183864)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードアルカリフォスファタ-ゼ / 好中球 / 顆粒球コロニ-刺激因子
研究概要

顆粒球コロニ-刺激因子による好中球アルカリフォスファタ-ゼ(NAP)誘導を分子生物学的に検討するため以下の実験を行った。
(1)正常骨髄細胞および慢性骨髄性白血病患者末梢血細胞を比重遠心法で分画し、いわゆるpost mitotic granulocyteを集めた。これらの細胞をヒトリコンビナント顆粒球コロニ-刺激因子(rg-csF)等とともに24〜48時間培養した後、細胞を集め、chirgwinらの方法でRNAを抽出した。各種因子で処理した細胞のRNAをヒト肝/腎/骨型アルカリフォスファタ-ゼ遺伝子CDNAとハイブリダイズすることによりNAPmRNAを測定したところ(a)rG-csFは正常および慢性骨髄性白血病者post mitotic granulocyteのNAPmRNAを増加させることによりNAP活性を誘導することが判明した。又(b)レチノイン酸はrG-csFと共存することによりNAPmRNA量を更に増加させることが判明した。
(2)NAP CDNAクロ-ニングの予備実験として、肝/腎/骨型アルカリフォスファタ-ゼ遺伝子CNDAを4つの断片に分けpTZ18Rベクタ-にクロ-ニングした。このベクタ-のT7プロモ-タ-を用いてRNAを合成し、多血症患者好中球由来RNAとハイブリダイズし、RNAプロテクションアッセイを行ったところ、これら4断片由来RNAは全て好中球RNAによってプロテクトされた。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 佐藤典治: "Regulation of Alkaline phosphatase Activity in Granulocytes." Act Haematologica Japonica. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi