研究課題/領域番号 |
01570678
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
血液内科学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
松田 保 金沢大学, 医学部, 教授 (30072979)
|
研究分担者 |
朝倉 英策 (朝倉 英榮) 金沢大学, 医学部, 助手 (60192936)
森下 英理子 金沢大学, 医学部附属病院, 医員
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1991年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 白血球エラスタ-ゼ / 急性前骨髄性白血病 / FDP / Dダイマ- / 慢性骨髄性白血病 / トロンボモジュリン / α_1プロテア-ゼインヒビタ- / 凝固因子 / フィブリノゲン / エラスタ-ゼ / α.プロテイネ-ス・インヒビタ- / 血管障害 / 糖尿病 / 線溶 / α・proteinase inhibitor / XDP / 急性前骨髄球性白血病 |
研究概要 |
白血球中に存在するエラスタ-ゼの凝固線容系に及ぼす影響について、エラスタ-ゼが増加する病態である白血病を中心に検討を行った。その研究成果の概要は以下のごとくである。尚、白血球エラスタ-ゼの動態は血獎中エラスタ-ゼ・α_1プロテア-ゼインヒビタ-複合体(Eーα_1PI)を指標として解析した。1.急性前骨髄性白血病は血獎中Eーα_1PIが著増する疾患であるが、同疾患においてエラスタ-ゼがフィブリノゲンやフィブリンの分解に関与していることを明らかにした。2.フィブリノゲン、フィブリンの白血球エラスタ-ゼによる分解産物は、従来からのFDP測定法に用いられているポリクロ-ナル抗体と反応するため、この測定法ではプラスミンによる分解産物とは区別できないことが明らかとなった。モノクロ-ナル抗体を用いたDダイマ-測定法では、エラスタ-ゼ分解産物に対する反応性は使用する抗体の性質の差によって異なった。3.慢性骨髄性白血病(CML)もEーα_1PIが著増する疾患であるが、慢性期にはDICの合併やプラスミンの関与が少ない。CML慢性期に、一部の凝固因子・凝固阻止因子活性の低下を認めることがあり、抗腫瘍剤で白血球数が低下しEーα_1PI値が低下すると、その異常が改善する。このことは、白血球エラスタ-ゼが一部の凝固線溶系因子の分解に関与している可能性を示している。4.血管内皮上の膜蛋白であるトロンボモジュリン(TM)は、in vitroではエラスタ-ゼなどの種々のプロテア-ゼにより分解されるが、血中に遊離したTM分解産物は血管内皆障害の指標と考えられている。Eーα_1PIが増加するCML慢性期症例では血中TM濃度の増加を認め、抗腫瘍剤の使用により白血球数とEーα_1PI値が低下すると、血中TM値も低下した。また血中TM値とEーα_1PI値とは正相関を示した。これらの所見は、血白球エラスタ-ゼが血管内皮上のTMを切除している可能性を示唆している。
|