• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝のreperfusion injuryの研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570753
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関三重大学

研究代表者

野口 孝  三重大学, 医学部, 助教授 (40144258)

研究分担者 横井 一  三重大学, 医学部附属病院, 助手 (60174843)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1989年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード肝流入血行完全遮断 / 肝部下大静脈遮断 / 肝潅流 / バイオポンプ / 静脈・静脈バイパス / 肝組織血流 / 脂質過酸化反応 / 肝機能不全 / 肝動脈・門脈同時遮断 / prostanoid / endotoxin / 肝細胞障害 / 肝類洞壁細胞 / 下大静脈遮断 / フラッシュ液注入 / 送血ポンプ / 肝組織血流量 / 過酸化脂質 / 肝障害
研究概要

本研究は雑種成犬を用い、従来承認されてきた限界を超えて肝流入血行遮断に肝部下大静脈をも遮断して、肝のreperfusion injury の限界と血中prostanoid、endotoxinや脂質過酸化反応の推移、さらに虚血肝の潅流を行って肝障害の可逆性を明らかにするにことを目的としている。I群:60分間虚血群、II群:120分虚血群、III群:II群+4゚Cリンゲル液による肝潅流群の3群に分類し、肝動脈・門脈遮断及び肝上部・下部での下大静脈遮断中は力脈及び下大静脈血を送血ポンプにより頸静脈へバイパスした。潅流操作は肝側門脈本幹内に虚血肝フラッシュ用カテ-テルを挿入し、肝部下大静脈内には大腿静脈より排液用カテ-テルを挿入して行った。1.5日生存率:I群83%、II群14%、III群43%で死亡例はいずれも肝不全であった。2.一般肝機能:各群とも再潅流直後より異常を示し生存例は3日目で正常化したが、死亡例では増悪した。またII群の異常が最も強く、I群はIII群と同様の推移を示した。3.血中prostanoid:6ーKetoーProstaglandin・F_<1α>(6・KF)は再潅流直後より上昇し、II群で高値をとり、生存例では3時間後に漸減した。一方Thromboxane B_2(TxB_2)は生存例で高値を示したが、死亡例では再潅流後3時間で速やかに低値を示し、TxB_2/6ーKFでみると予後不良なII群は再潅流直後より著明な低値を示していた。4.血中endotoxin:再潅流後各群とも上昇し3時間でpeakを示しその後低下するが、II群の回復が有意に遷延した。5.過酸化脂質:血中では再潅流後高値を示し生存例では3日目で正常化し、肝組織中での濃度と相関した。6.その他:肝組織血流量は再潅流後2時間目で低下しその後生存例では回復したが、肝類洞では7日後でもKupffer細胞は肥大し、14日後に改善していた。
以上、虚血肝の限界や可逆性、予後判定など有益な成果が得られた。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 野口 孝: "拡大肝切除とフリ-ラジカル" 肝胆膵. 16. 239-246 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野口 孝: "肝障害例における術後肝不全およびmultiple organ failureの病態と対策" 日消外会誌. 22. 1039-1042 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野口 孝: "脂質過酸化と肝細胞障害" 肝胆膵. 19. 207-215 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野口 孝: "消化器外科手術後、多臓器不全発生例の病態と対策、特に肝不全合併例を中心として" 日本外科系連合学会誌. 21. 136-139 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横井 一: "Chemical mediatorとそのinhibitor" 外科治療. 63. 649-656 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野口 孝: "肝障害とプロスタグランディンー治療" 肝胆膵. 22. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野口 孝: "肝細胞癌(疫学、発癌、診断、治療)「肝予備能と肝切除限界」" 富士書院, 20 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野口 孝: "消化器セミナ-(黄疸)「肝外科と黄疸」" へるす出版, 9 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi NOGUCHI: "Changes and significance of free radicals after the extended hepatectomy" Kan-tan-sui(in Japanese). 16. 239-246 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi NOGUCHI: "Clinicopathological findings and management of hepatic insufficiency and multiple organ failure after digestive surgery for patients with liver disfunction" The Japanese journal of gastro-enterological surgery(in Japanese). 22. 1039-1042 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi NOGUCHI: "The significance of lipid peroxidation (free radecal) on mechanism of hepatocellular disfunction, especially after extended liver resection" Kan-tan-sui(in Japanese). 19. 207-215 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi NOGUCHI: "Clinicopathological findings and management of multiple organ failure after gastroenterological surgery, with special reference to patients associated with hepatic insufficiency" The journal of Japanese collage of surgeons (in Japanese). 21. 136-139 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime YOKOI: "Chemical mediators and its inhibitors" Surgical therapy (in Japanese). 63. 649-656 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi NOGUCHI: "Clinical significance of prostaglandin administration for liver disfunction following liver surgery (in press)" Kan-tan-sui (in Japanese). 22. 111-120 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi NOGUCHI: "Hepatocellular carcinoma -Epidemiology, Pathogeneses, Diagonosis and Treatment- Hepatic reserve and resectability of the liver" Fuji shoin (in Japanese), SessionV : treatment(1). 255-264 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi NOGUCHI: "Seminars in gastroenterology : Jaundice significance of postoperative jaundice in hepatic surgery, with special reference to the changes of serum bilirubin fraction and prognosis after hepatectomy" Health publisher (in Japanese). 34. 143-151 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野口 孝: "拡大肝切除とフリ-ラジカル" 肝胆膵. 16. 239-246 (1988)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 野口 孝: "肝障害例における術後肝不全およびmultiple organ failureの病態と対策" 日消外会誌. 22. 1039-1042 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 野口 孝: "脂質過酸化と肝細胞障害" 肝胆膵. 19. 207-215 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 野口 孝: "消化器外科手術後、多臓器不全発生例の病態と対策、特に肝不全合併例を中心として" 日本外科系連合学会誌. 21. 136-139 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 横井 一: "Chemical mediatorとそのinhibitor" 外科治療. 63. 649-656 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 野口 孝: "肝障害とプロスタグランディンー治療" 肝胆膵. 22. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 野口 孝: "肝細胞癌(疫学,発癌,診断,治療)「肝予備能と肝切除限界」" 富士書院, 20 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 野口 孝: "消化器セミナ-(黄疸)「肝外科と黄疸」" へるす出版, 9 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 野口孝: "肝移植" medicina. 24. 1632-1634 (1987)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 野口孝: "拡大肝切除とフリ-ラジカル" 肝胆膵. 16. 239-246 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 野口孝: "肝障害例における術後肝不全およびmultiple organ failureの病態と対策" 日消外会誌. 22. 1039-1042 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 野口孝: "脂質過酸化(free radical)と肝細胞障害" 肝胆膵. 19. 207-215 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi