研究課題/領域番号 |
01570762
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 大分医科大学 |
研究代表者 |
宮原 正樹 大分医科大学, 医学部, 講師 (10183641)
|
研究分担者 |
斉藤 貴生 大分医科大学, 医学部, 助教授 (20037443)
桑原 亮彦 大分医科大学, 医学部, 講師 (10161811)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1991年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1990年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1989年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 大腸癌 / c-myc mRNA / c-fos mRNA / c-Ki-ras mRNA / ras p21 / Northern blot法 / 臨床病理学的因子 / 悪性度 / cーmyc / cーfos / cーkiーras / ノ-ザンブロット法 / 核DNA ploidy pattern / 癌遺伝子 / Kiーras / 免疫組織染色 / 癌遺伝子蛋白 / 免疫組織学的検索 / 臨床病理学的諸因子 |
研究概要 |
大腸癌患者を対象とし、癌原発巣における癌遺伝子c-myc、c-fosおよびc-Ki-ras由来mRNAの発現をNorthern blot法にて検出し、各mRNAの発現状態と臨床病理学的悪性度因子(組織型、壁深達度、リンパ管侵襲、静脈侵襲、リンパ節転移、肝転移)、臨床病期(Dukes分類)および予後との関連を検討した。また、免疫組織染色によりc-ras由来蛋白p21を染色し、同様の検討を行った。 1.c-myc mRNAの発現 対象35例中25例(71%)にc-myc mRNAの発現が認められ、発現例はいずれも大腸正常部粘膜に比べ過剰発現の状態であった。発現例は非発現例に比べ、リンパ管侵襲、リンパ節転移が有意に高頻度であり(p〈0.05、p〈0.05)、また同時性肝転移が認められた4例は、いずれも発現例であった。臨床病期では、発現例は非発現例に比べ、有意にDukes C、D例の頻度が高く(P〈0.05)、予後に関しては、2年生存率において、非発現例100%に対し、発現例79%と、発現例に予後不良の傾向が認められた。 2.c-fos mRNA、c-Ki-ras mRNAの発現 対象35例中、c-fos mRNAの発現は16例(46%)に、c-Ki-ras mRNAの発現は18例(51%)に認められたが、mRNA発現の有無と臨床病理学的緒因子、臨床病期および予後との関連は認められなかった。 3.ras p21の発現 対象68例中p21陽性例は20例(29%)であり、陽性例は陰性例に比べ、リンパ管侵襲、静脈侵襲が有意に高率で(p〈0.01、p〈0.05)、リンパ節転移、肝転移が高頻度の傾向(p=0.06、p=0.06)が認められた。 以上より、大腸癌原発巣におけるc-myc mRNAとras p21の発現は、癌の進展および悪性度と関連を有しており、大腸癌の悪性度判定の指標として有用と考えられた。
|