研究課題/領域番号 |
01570766
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
都築 俊治 慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (80051192)
|
研究分担者 |
田辺 稔 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50197513)
宮沢 光男 (宮沢 充男) 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20200165)
新井 洋明 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (30184261)
上田 政和 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50142419)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1989年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 肝硬変合併肝細胞癌 / 広汎肝切除 / 残存予定肝領域 / 肝予備能 / 肝硬変併存肝癌 / 残存肝予定領域 |
研究概要 |
大きな肝硬変合併肝細胞癌に対しては、広汎肝切除が唯一の治療法であるが、術後肝不全への懸念から差し控えられることが多い。われわれは1979年以来、術前に残存予定肝領域の肝静脈血流量と、ICG除去量の測定を行って、広汎肝切除に耐え得る患者を選択し、術後肝不全を測減せしめ得た。しかしながら從来行って来た方法は二本のカテ-テルを使用する関係上操作がや、繁雑な点に問題があり、より簡単で正確な方法を開発する必要性を痛感していた。 そこで必冠静脈血流量の測定に使用されているcoronary sinus flow catheter(Edwards社製)を使用することにした。これによってカテ-テルの位置合わせは不要になり、また挿入経路を解剖学的に肝静脈に挿入し易い内頚静脈経由に変更することによって檢査時間は著明に短縮した。またpersonal computerに直結しているので、直ちに血流量が算出され、精度が向上した。1988年5月から1991年2月までの間に、肝細胞癌、胆襄癌、肝門部胆管癌などの患者20例について、この方式による残存予定肝領域の肝静脈血流量とICG除去量の測定が行われ、そのうち10例に肝切除が行われた。残存予定肝領域の予備能と術後肝不問との相関について檢討すると、難治性腹水の出現、脛症状の発現、総ビリルビニ5mg/dl以上の黄疸を示したる例では、肝静DHC血流量300ml/min以下、5CG除去量3.1mg/min以下の値を示した。從って広汎肝切除をうける患者は上記の基準以上の成績を有することが必要である。
|