研究課題/領域番号 |
01570769
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
高塚 純 東邦大学, 医学部・外科学第2講座, 講師 (30139026)
|
研究分担者 |
嶋武 博之 東邦大学, 医学部分子生物学研究室, 助教授 (40010110)
竹内 節夫 東邦大学, 医学部外科第2講座, 教授 (20057459)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1989年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 癌 / フィブロネクチン / 尿中フィブロネクチンフラグメント / 細胞接着ドメイン / 免疫組織化学 / 転移 / 消化器癌 / フィブロネクチン(FN) / 免疫組織染色 / 尿中フィブロネクチンフラグメント(UFN) |
研究概要 |
生体組織ではFibronectin(FN)を代表とする細胞外マトリックス蛋白質が細胞基底膜や間質に広く存在し、細胞を接着、固定し、たくさんの細胞を秩序正しく配列し組織構造の保持や組織機能の独自性を維持している。FN分子の中で細胞接着作用をもつ分部は、FN分子のほぼ中央にある細胞接着ドメインで、この部分が細胞を接着、固定し、いわば細胞の錨となっているため細胞はほとんどの場合一生同じ場所で決められた役割を担っている。ところが癌細胞は正常組織の細胞保持や統制をくぐり抜け生体のあちこちに移動し転移をきたす。我々はこれまで各種消化器癌尿中FNの測定を行なってきたが、多くの癌において癌の進行とともに増加し、転移をきたすと著増する知見を報告してきた。そしてこれら消化器癌尿中FNを精製し構造および機能について検討した結果、胃癌、結腸癌、直腸癌、肝癌などの多くの消化器癌で良性疾患においては認められない分子量100kDaのFNフラグメントが尿中に排泄されていることが判明した。またこのフラグメントは細胞接着ドメインを中心としたフラグメントであることもつきとめられた。一方免疫組織化学的に癌組織を検討したところ、ポリクロ-ナル抗体による染色像は癌組織の間質および基底膜にFNの分布を認めたが、FNのドメインIVに特異なモノクロ-ナル抗体による染色では間質や基底膜のFN分布は不連続性で不均一性を示した。このことは細胞間質や基底膜に存在しているFNの細胞接着ドメイン部分を癌細胞が切断したものと考えられた。すなわち転移という特徴的な性質を有する癌細胞が自分の周囲にまとわりついて錨として作用しているFNの細胞接着ドメインを破壊、分断することにより転移を起こす可能性が示唆された。転移例で尿中に細胞接着ドメインが著増するという事実はこの錨がはずされた結果と考えられる。今後さらに転移メカニズムの解明に向けて検討を行ないたい。
|