• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工心臓駆動用電磁流体ポンプの研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570773
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関北海道東海大学

研究代表者

三田村 好矩  北海道東海大学, 工学部, 教授 (70002110)

研究分担者 酒井 圭輔  北海道大学, 医学部, 講師 (00153841)
和田 龍彦  北海道大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (90002112)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード人工心臓 / 電磁流体ポンプ / 磁性流体
研究概要

1.磁性流体アクチュエ-タの基本的特性を検討するため、磁場の作用による磁気圧の発生について検討した。磁性流体として、フェリコロイドHCー50を使用した。磁性流体に磁界を加えるためソレノイドを製作した。鉄心には強磁性体のセメンジュ-ルを用いた。形状は断面が1cm×1cmの正方形で、有効磁路長21cm、ギャップ1cmの環状である。鉄心にはエナメル線1500回を巻いた。(1)直流電流5Aの時ギャップに生じた磁束密度は0.32Tであった。また交流電流に対する磁束密度は、2ー3H_2の抵周波数で最大で、周波数の増加(20Hzまで)に伴い減少した。なお1A以下の電流においては、交流磁束密度が直流磁束密度より大きかったが、2A以上では直流磁束密度の方が交流磁束密度より大きかった。(2)ガラス製U字管内の磁性流体ー空気界面や磁性流体ー水界面にソレノイドにて磁界を加えた。直流5Aで57mmHgの磁気圧が得られた。また交流磁果に対しては、0.5以下の電流では2Hzにおける磁気圧が直流磁界に対する圧よりも大きい値を示したが、0.8A以上の電流では直流磁界に対する圧力の方が大きかった。なお、圧と直流磁界との関係は二乗則の計算値とほぼ一致した。
2.3つのソレノイドをガラス製U管に沿って並べアクチュエ-タとした。ソレノイドを発振器からの信号(0.4ー10Hz)により順次励磁し、磁性流体の移動に伴うU字管からの空気圧を測定した。2Hzで55/0mmHg、6Hzで75/ー10mmHgの空気圧が得られた。また磁性流体に移動をCdSで測定したところ40mm程度の移動が得られた。
3.磁性流体アクチュエ-タは構造が簡単、摩耗部品を持たないなど人工心蔵駆動用に適している。試作装置は右心臓駆動に十分である。また磁界を0.5T程度にすれば左心臓駆動も可能である。磁性流体アクチュエ-タで血液ポンプ内弾性膜を駆動する人工心臓は有望である。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 三田村 好矩: "人工心臓用電磁流体ポンプの基礎的研究" 医用電子と生体工学. 28. 193 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三田村 好矩: "新しい人工心臓" 医用電子と生体工学. 28. 157 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三田村 好矩: "磁性流体を用いた人工心臓アクチュエ-タの基礎的研究" 磁性流体講演論文集. 34-36 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori Mitamura: "A ferrofluidic actuator for an implantable artificial heart" Artificial Organs.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori Mitamura Tatsuhiko Wada and Keisuke Sakai: ""Ferrofluidic pump for artificial hearts"" Jpn J Medical Electronics and Biological Engng.28(Suppl.). 193 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori Mitamura Tatsuhiko Wada and Keisuke Sakai: ""New artificial hearts"" Jpn J Medical Electronics and Biological Engng.28(Suppl. 2). 157 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori Mitamura Tatsuhiko Wasa and Keisuke Sakai: ""Basic study on a ferrofluidic actuator for an artificial heart"" Magnetic fluids. 34-36 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori Mitamura Tatsuhiko Wada and Keisuke Sakai: ""A ferrofluidic actuator for an implantable artificial heart"" Artificial Organs.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三田村 好矩: "人工心臓用電磁流体ポンプの基礎的研究" 医用電子と生体工学. 28. 193 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 三田村 好矩: "新しい人工心臓" 医用電子と生体工学. 28. 157 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 三田村 好矩: "磁性流体を用いた人工心臓用アクチュエ-タの基礎的研究" 磁性流体講演論文集. 34-36 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshinori Mitamura: "A ferrofluidic actuator for an implantable artificial heart" Artificial Organs.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 三田村好矩: "人工心臓駆動用電磁流体ポンプの基礎研究" 医用電子と生体工学.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi