• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胸線腫内リンパ球の2color flow cytometryによる解析

研究課題

研究課題/領域番号 01570782
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

中原 数也  大阪大学, 医学部, 講師 (20028624)

研究分担者 水田 隆俊  大阪大学, 医学部, 助手 (10211583)
藤井 義敬  大阪大学, 医学部, 助手 (40156831)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード胸腺腫 / 胸腺腫内Tリンパ球 / 2 color flow cytometry / double positive cell
研究概要

胸腺腫は、重症筋無力症(MG)を始めとする自己免疫疾患の合併率が高く、免疫学的機能に異常を与えている可能性が考えられる。そこで、細胞性免疫の主役であるTリンパ球の分化の場である胸腺に着目し、胸腺、胸腺腫内Tリンパ球の細胞表面抗原を2種類の蛍光標識した抗体で染色し、FACStarで解析する事(2 color flow cytometry)により、胸腺腫に特有な変化がないかどうかを検討した。対象は、正常例(心臓又は胸部手術を受けた非免疫性疾患患者)胸腺、MG合併胸腺腫及び非合併胸腺腫例とし、胸腺、胸腺腫内リンパ球の細胞表面抗原の表現型を調べた。その結果、
1)正常例の胸腺では、年齢と胸腺内リンパ球のCD4^+CD8^+cell(double positive cell)の割合の間に負の相関関係を認めた。この所見は、従来から言われている加令とともに胸腺組織が萎縮していく事と一致していた。
2)MG非合併胸腺腫内リンパ球は、高齢でも未熟なdouble positive cellが多かった。即ち、胸腺腫の上皮細胞がTcellの前駆細胞をdouble positive cellの段階まで分化させる機能を有していると考えられた。
3)MG合併胸腺腫と非合併胸腺腫内リンパ球を比較すると、MG合併胸腺腫は、single positive cell即ち、mature cellが多かった。このmature cellが自己免疫疾患の発現に関与しているかもしれないと考えられた。
尚、胸腺及び胸腺腫内リンパ球の1週間培養後の細胞表面抗原の解析に関しては、培養後細胞数が少ない事とdebrisの混在が多くて、十分な解析ができず、一定の傾向も認めなかった。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 早川正宣: "胸腺及び胸腺腫内リンパ球の2カラ-フロ-サイトメトリ-による解析" 昭和63年度大阪神経筋難病研究会研究結果報告. 11- 16 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井義敬: "Lymphocytes in thymomas" Neurology.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井義敬: "胸腺とアセリルコリンレセプタ-" Annual Review神経. 339-348 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi