• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨粗鬆症患者におけるサイトカインと腸骨組織形態計測学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 01570831
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関新潟大学

研究代表者

高橋 栄明  新潟大学, 医学部, 教授 (50018397)

研究分担者 谷澤 龍彦  新潟大学, 医学部附属病院, 講師
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1989年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードosteoporosis / osteoclast-activating factor / interleukin-1 / bone histomorphonetry / osteoblast
研究概要

骨粗鬆症患者27名、慢性関節リウマチ患者9名、健常者53名における破骨細胞活性化因子(osteocalst-activating factor;OAFと略)活性を、ヒト単球による合成ハイドロキシアパタイトの吸収試験によって測定した。その結果健常者に比べ、慢性関節リウマチ患者では有意に亢進していたが、骨粗鬆症患者では有意差がなかった。慢性炎症によるリンパ球、単球の動員がOAF活性を亢進させたものと推測された。また健常者をふくむ17名において腸骨生検を同時に施行し、OAF活性と骨組織形態計測パラメタ-との関連を検討した。その結果OAF活性は骨形成率や骨標識面などの骨形成に関するパラメタ-と有意に相関し、骨吸収に関するパラメタ-とは無相関であった。このことからOAFはまず骨芽細胞に作用する可能性が示唆された。このOAF上清中のサイトカインについて検討したところ、OAFの実体の一部と考えられるIL-1とは有意の相関がなかったことから、このOAF活性は他の局所因子を反映している可能性が示唆された。
骨芽細胞に対するIL-1の作用を検討するために、ヒト由来の骨芽細胞様細胞を培養し、これに種々の濃度のIL-1を添加し、DNA合成能を検討した。その結果IL-1は濃度依存性に骨芽細胞様細胞のDNA合成を抑制した。このことからOAFの実体の一部であるIL-1は、骨芽細胞の分化、増殖を抑制することにより骨吸収を亢進させる可能性が示唆された。IL-1は種々の細胞により産生されるが、その最大の産生細胞は単球であり、骨塩と単球の相互作用について検討中である。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Tanizawa,H.Takahashi: "Ostesclast-activating factor(OAF)activity in healthy volunteers and patients with osteoporosis and rheumatoid arthritis." Journal of Bone and Mineral Research. 4. 401 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 三井田ゆか,谷澤龍彦,高橋栄明: "Interleukin1のひと骨芽細胞様細胞におけるDNA合成に対する影響" 日本骨代謝学会雑誌. 7. 129 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 谷澤龍彦,高橋栄明: "骨粗鬆症,RA患者と健常者における破骨細胞活性化因子(OAF)活性の検討" 日本整形外科学会雑誌. 63. 987 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi