• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎癌に対する特異的キラ-細胞の局所投与による養子免疫療法

研究課題

研究課題/領域番号 01570884
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関信州大学

研究代表者

小川 秋實 (小川 秋賓)  信州大学, 医学部・泌尿器科, 教授 (10009954)

研究分担者 渡辺 健二  信州大学医学部, 泌尿器科, 講師 (00115388)
岡根谷 利一  信州大学医学部, 泌尿器科, 助手 (30160691)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1989年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード腎癌 / 腫瘍浸潤リンパ球 / ILー2 / OKT3 / 腎細胞癌 / 腫瘍浸潤リンパ球(TIL) / 細胞障害能 / 特異性 / インタ-ロイキン2(IL2) / CD3
研究概要

腎細胞癌組織から分離した腫瘍浸潤リンパ球(TIL)は、表面マ-カ-の解析から、各種のcell lineageのものが含まれており、1Lー2を添加して培養した場合はT細胞優位の構成になったが、特にCD8陽性細胞であるCTL (Cytotoxic T Lymphocyte)の増加は証明できなかった。in vitro でTILを ILー2により増殖させることにより、明らかにLAK活性が出現したが、細胞障害性試験の結果では末梢血リンパ球から誘導したLAK活性との間に有意差がなかった。CD3抗体を添加培養した場合は、リンパ球数の増加が顕著な例がみられたものの、細胞障害能に有意差はなく、低下する場合もあった。各種の腫瘍細胞に対する細胞障害能の検査結果から、TILが自己腫瘍に対して特異性があるとはいえなかった。また、全ての標本が良好な細胞数の増加を示すとは限らなかった。従って、これらの方法によりCTLを大量に誘導することは難しいと思われる。TILの細胞障害能が著しいものでないこと、局所転移を有する適当な症例がなかったことから、臨床例に対する局所投与は行なわなかった。しかし、TILにはT細胞が多いと思われるので、高い殺細胞能を有するCTLを効率よく誘導できる物質や方法がILー2やOKTー3の添加培養以外にみつかれば、将来的に有効な治療手段となり得る可能性がある。さらに治療方法として確立するためには、リンパ球の培養をなるべく手作業によらない、半自動化した方法で行なえるようにすることが必要である。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Okaneya and A.Ogawa: "Induction of Cytotoxicity of the Renal Hilar Lymph Nodes by Pedal Subcutaneons Administration of Interleukinー2 in Patients with Renal Cancer" Cancer.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKANEYA, Toshikazu: "Induction of Cytotoxicity of the Ren Hilar Lymph Nodes by Pedal Subcutaneous Administration of Interleukin-2 in Patients with Renal Cancer"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Okaneya and A.Ogawa: "Induction of Cytotoxicity of the Renal Hilar Lymph Nodes by Pedal Subcu taneons Administration of Interlenkinー2 in patients with Renal Cancer" Cancer.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi