• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

副睾丸機能の基礎的・臨床的研究に基づく男性避妊法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570900
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

木下 裕三  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (00186298)

研究分担者 穂坂 正彦  横浜市立大学, 医学部, 教授 (30106330)
野口 和美  横浜市立大学, 医学部付属浦舟病院, 助教授 (10164675)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1989年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード5α-reductase / エストロゲン / アンチアンドロゲン / 精巣上体 / down-regulation / 5αーreductase / epididymis / inhibitor / finasteride / LHーRHanalogue / flutamide / ONOー3805 / 5α-還元酵素 / LH-RHアナログ / 阻害剤
研究概要

本研究では今日注目されている多くのアンチアンドロゲン剤について、ヒト精巣上体ミクロソーム分画に局在する5α-reductaseに対する阻害効果を調べた。その結果、阻害効果は作用機序の観点から、直接阻害効果と間接阻害効果に厳密に区別されるべきものであることが明らかとなった。まず直接阻害効果として、finasterideは精巣上体において競合阻害を示し、阻害定数(ki)は1.3x10^<-9>Mであった。0N0-3805では非競合型(noncompe-titive)で(ki2.5x10^<-8>M)にて阻害作用を示した。allylestrenolの阻害作用は10^<-4>M以上で起こり、実質的な直接阻害作用は見られない。3-ketoallylestrenolは10^<-8>-10^<-7>の濃度域で阻害作用を示す。ethynylestradiol, estradiol-17β、estriol、estroneの阻害作用は10^<-6>M以上の高濃度域で見られ、極めて弱い。阻害形式はnonncompetitiveを主体としたmixed type inhibition であった。chlormadinone acetateと3β-hydroxy-chlormadinone acetateのヒト精巣上体α-reductase阻害作用はきわめて弱いが、明確な競合型阻害である。TZP-4238に実質的な5α-reductase阻害作用は見られない。chlormadinona acetate、ethynylestradiolのヒト精巣上体5α-reductaseに対する、直接的な阻害効果はほとんど無いが、これらの化合物もin vivoに投与されたときには、極めて強い精巣上体5α-reductaseの活性抑制作用を示す。1-3ヶ月間、chlormadinone acetate、あるいはethynylestradiolの投与を受け、その後に去勢術の治療を受けた患者の精巣上体5α-reductase活性は著明に抑制されている。このとき両薬剤ともにKm値を変化させることなくVmaxを低下させており、両処置による精巣上体内での5α-reductase酵素の量的な減少、すなわち視床下部下垂体精巣系を介したテストステロン分泌の低下に起因する酵素発現量のdown-regulationを強く支持する結果であった。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi