• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数量化定量的解析によるヒト胎児心拍数制御系の発達過程の解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570935
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関九州大学

研究代表者

小柳 孝司  九州大学, 医学部, 助教授 (30136452)

研究分担者 堀本 直幹  九州大学, 医学部, 医員
佐藤 昌司  九州大学, 医学部, 助手 (00225947)
前田 博敬  九州大学, 医学部, 助手 (20199631)
中野 仁雄  九州大学, 医学部, 教授 (40038766)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードヒト胎児 / 胎児心拍数 / Beatーtoーbeat difference / 確率密度図 / 心拍数制御系 / 水頭症胎児 / 無脳児 / ヒト胎児 Human fetus / 心拍数 Heart rate / 個体発生 Ontogeny / 確率密度図 Probability matrix / 折れ線回帰 Pieceーwise linear regression / 心拍数 / 心調律 / 心パ-フォマンス / End-diastolic dimension / Fractional shortening / AVブロック / Supraventricular tachycardia / Tachycardia-induced cardiomyopathy
研究概要

われわれは従来の心拍数陣痛図に換わる胎児心拍数の定量的な記述法として確率密度図を考案し、この3年間、本法を用いて、正常ヒト胎児および水頭症、無脳児における心拍数変動の妊娠の進行にともなう推移について検討を加えた。
1.妊娠20週から41週の正常胎児において、妊娠週数2週毎の全心拍数デ-タから得られた心拍数確率密度図と一様乱数を用いて無作為に抽出した心拍数デ-タから得られた確率密度図を用意し、両者の一致率が90%になるのに必要な最少心拍数デ-タ数を求めた。その結果、妊娠27ー28週では最少心拍数デ-タ数がおよそ2700拍であったのが、その後次第に増加し、妊娠34ー35週ではおよそ6000拍であった。また、妊娠28ー29週と妊娠34ー35週の2つの時期に統計学的に有意な変極点が存在することが分かった。この成績はこれらの変極点を境として、生物学的に意義を異にする3つの心拍数制御機構が存在することを意味している。
2.水頭症(妊娠31ー39週)および無脳児(妊娠24ー34週)症例において、正常例から得られた心拍数確率密度図を参照して、対象例における確率密度図との間の違いを不一致率として算出した。その結果、水頭症症例における不一致率は妊娠30週から39週にいたる期間、ほとんど変化せず、11.8ー30.6%の範囲に分布した。これらの値は正常児の示す個体差のバラツキの範囲に含まれていた。一方、無脳児においては、妊娠24週の15.9ー40.6%から妊娠34週の36.5ー45.3%へと、妊娠の進行にともなって増加し、妊娠31週になると、正常例のバラツキを越えて大きくなることが明らかとなった。このことは、剖検所見を参照して考察すれば、少なくとも妊娠31週以降になると、延髄より上位の中枢神経系の機能が心拍数変動に関与していることを意味している。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Koyanagi T: "A new method of assessing fetal heart rates with potential for analytical quantification." Frontiers of Medical and Biological Engineering. 1. 229-236 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koyanagi T: "Relationship between heart rate and rhythm,and cardiac performance assessed in the human fetus in utero." International Journal of Cardiology. 28. 163-171 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Coloma ML: "Distinct chronology of hemodynamics changes from the intrauterine to neonatal period in relation to the pathophysiological condition:A case with hepatic and placental hemangiomas." Journal of Maternal-Fetal Investigation. 1. 181-184 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koyanagi T: "A new method of assessing fetal heart rates with potential for analytical quantification." Frontiers Med Biol Engng. 1. 229-236 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koyanagi T: "Relationship between heart rate and rhythm, and cardiac performance assessed in the human fetus in uterus." Int J Cardiol. 28. 163-171 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Coloma ML: "Distinct chronology of hemodynamic changes from the intrauterine to neonatal period in relation to the pathophysiological condition : A case with hepatic and placental hemangiomas." J Maternal Fetal Invest. 1. 181-184 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Coloma ML: "Distinct chronology of hemodynamics changes from the intrauterine to neonatal period in relation to the pathophysiological condition:A case with hepatic and placental hemangiomas." Journal of Maternal Fetal Investigation. 1. 181-184 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小柳 孝司: "胎児心拍数確率密度図の開発と応用" 医用電子と生体工学. 28. 89 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小柳 孝司: "瞬時心拍数確率密度図を用いたヒト胎児心拍数変動の妊娠の進行にともなう推移の定量的な解析" 電子情報通信学会技術研究報告. 90. 37-38 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Koyanagi: "Relationship between heart rate and rhythm,and cardiac performance assessed in the human fetus in utero" International Journal of Cardiology. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤昌司: "機能的な視点からみたIUGRの病態生理-循環動態、心拍数変動および尿産生能を中心として-" 日本新生児学会雑誌. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Naveeda Bashir: "Developmental changes of flow velocity waveforms in the intracranial arteries in normal human fetus,observed using color Doppler method" 超音波医学. 16. 335-336 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi