研究課題/領域番号 |
01570970
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
白土 城明 (白木 城照 / 白土 城照) 東京大学, 医学部・(病)眼科学, 講師 (80111524)
|
研究分担者 |
鈴木 康之 関東逓信病院眼科, 医師 (80196881)
山下 英俊 東京大学, 医学部・(病)眼科学, 講師 (90158163)
江口 秀一朗 (江口 秀一郎) 東京大学, 医学部・(分)眼科学, 講師 (30160352)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1989年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 原発開放隅角緑内障 / ステロイド緑内障 / 線維柱帯内皮細胞 / Confluent cell layer / 房水流出抵抗 / 貪食機能 / Laser Flowcytometry / Coufluent cell layer / 貧食機能 / flowcytometry / confluent cell layer / flocytometry |
研究概要 |
昭和64年度から継続してきた摘出正常人眼、ならびに緑内障眼からの線維柱帯内皮細胞(以下、TM細胞)培養は初代培養は可能であるが、継代による線維眼細胞化を生じ実験系として不適当である事が判明した。人眼に変るモデルとしてサル眼、牛眼でのTM細胞培養を行った結果、牛眼TM細胞が継代変化が少なく実験系として使用できる事が判明し、研究計画に従い線維柱帯内皮網流水抵抗測定実験ならびに貪食能測定実験を行った。 1.細胞をフィルタ-上に培養して単層のConfluent cell layerを作成、流水抵抗を測定する実験では測定値が安定せず、検討の結果cell layer中の微細な窓形成の起因する事が判明し、フィルタ-材料変更、培養条件変更によっても解決する事が出来ず、血管内皮細胞培養で報告されている現象がTM細胞にもあてはまると考えられ、TM細胞は発生学的には同一と考えられる神経堤由来の角膜内皮細胞とは異なり、シュレム管発生に関わると考えられる房水静脈に類似の性質を持つ可能性が示唆された。 2.TM細胞の貪食機能に関する研究では、Fluorescene microbeadsを加えて培養した結果、TM細胞が強力な貪食機能を有し、Beads投与後約60時間目には全細胞で貪食が認められた。最大貪食数は細胞一個あたり数百個に及ぶと推計され、10^<-6>M以上の濃度のDexamethasoneで2週間培養された細胞では、機能が低下することが示唆された。この機能低下はステロイド緑内障に於ける眼圧上昇機序に関わると考えられ、投与量、期間の定量的解析が不可欠であることから、現在、貪食能の経時変化、ならびにDexamethasoneの影響について定量的に解析するためLaser Flowcytometryを用いた大量標本での実験、ならびにDexamethasone投与、中止による細胞外物質変化の免疫組織学的検討を追加、継続中である。
|