• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

象牙芽細胞内における無機物質の動態とその石灰化への関連

研究課題

研究課題/領域番号 01570991
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

仙波 輝彦  鹿児島大学, 歯学部, 教授 (60038693)

研究分担者 中間 孝子  鹿児島大学, 歯学部, 助手 (60128444)
田畑 正志  鹿児島大学, 歯学部, 助手 (40145503)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1991年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1990年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1989年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード切歯 / 石灰化 / コラ-ゲン / 歯髄 / 血管 / 透過型電顕 / 走査型電顕 / 象牙芽細胞 / アパタイト結晶 / コラ-げン線維 / 骨様象牙質 / 基質小胞 / コラ-ゲン線維 / アルカリフォスファタ-ゼ / 象牙質 / 毛細血管
研究概要

1.組織化学による石灰化の研究:1)骨様象牙質には8種の小胞がみられ、直径0、3μmを境にして、これより小型の小胞内にはアパタイト様結晶が出現する。2)石灰化部位を脱灰して組織化学的検索をした結果、石灰化初期にはアルカリ性フォスファタ-ゼ活性がみられることから、リン酸イオン供給が行われているのだろうと推測された。3)従来、非コラ-ゲン性石灰化と考えられていた部位をよく調べると、コラ-ゲン性石灰化過程に続いて、コラ-ゲン線維の解離が行われていることが分かった。これによりコラ-ゲンの吸収により有機質に乏しい硬組織に改変されてゆく過程が明らかとなった。
2.透過型電顕で観察された切歯切縁部の毛細血管:1)70〜80μmの高さをもつ象牙芽細胞の部位では毛細血管網の血管はほとんどが有窓型であった。2)30μm高の象牙芽細胞の部位において、毛細血管網の内皮はしだいに窓を消失する。3)切縁端の歯髄は石灰化することなく終わり、口腔内に開く。このあたりに好中球が著しく多くみられ、露髓部からの細菌感染に備えているらしい。
3.走査電顕で観察された切歯歯髓血管:1)幹動脈の平滑脈の平滑筋は2層以上存在し、平滑な外表面のものと、凹凸の著しいネジのような表面を示すものとがあった。2)毛細血管の周細胞は数本の短い突起を有し、末端は枝別れして内皮に付着していた。3)細静脈の周細胞は血管の長軸方向にかなり長い一次突起を伸ばし、そこから多数の二次突起を血管の輪状方向に派出していた。4)幹静脈の周細胞はクモ型を呈し、突起を四方に伸ばし、全体として疎な網目を作り静脈を包んでいる。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 田畑 正志: "ラット切歯切縁部歯髄の象牙芽細胞と毛細血管の形態" 歯科基礎医学会雑誌. 32. 226-237 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田畑 正志: "塩酸コラゲナ-ゼ法を用いたラット切歯歯髄血管の観察" 歯科基礎医学会雑誌. 33. 567-576 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中間 孝子: "透過型電子顕微鏡によるラット切歯骨様象牙質 初期石灰化過程の組織学的研究" 歯科基礎医学会雑誌. 34. 49-80 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仙波 輝彦: "象牙質の体液流動に関する形態学的考察(II) ラット切歯歯髄の毛細血管について" 鹿児島大学歯学部紀要. 12. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabata, Shoji: "The odontoblasts and the blood capillaries in the incisal region of the rat incisal pulp." Jpn. J. Oral Biol.32. 226-237 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabata, Shoji: "Scanning electron microscopy of the wall of the blood vessels in rat incisor pulp." Jpn. J. Oral Biol.33. 567-576 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakama, Takako: "Histological study of the initial calcification process in rat incisor osteodentine." Jpn. J. Oral Biol.34. 49-80 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Semba, Teruhiko: "Histological aspects on the fluid flow in the dentine (II) - On blood capillaries in the rat incisor pulp." Ann. Kagoshima Dent.12. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田畑 正志: "塩酸コラ-ゲナ-ゼ法を用いたラット切歯歯髄血管の観察" 歯科基礎医学会雑誌. 33. 567-576 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中間 孝子: "透過型電子顕微鏡によるラット切歯骨様象牙質初期石灰化過程の組織学的研究" 歯科基礎医学会雑誌. 34. 49-80 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 仙波 輝彦: "象牙質の体磁流動に関する形態学的考察(II)ラット切歯歯髄の毛細血管について" 鹿児島大学歯学部紀要. 12. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中間 孝子: "ラット切歯骨様象牙質における初期石灰化過程の組織化学的研究" 歯科基礎医学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 田畑正志: "ラット切歯切縁部歯髄の象牙芽細胞と毛細血管の形態" 歯科基礎医学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi