• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト歯肉線維芽細胞を廻るサイトカインネットワ-ク

研究課題

研究課題/領域番号 01571017
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関大阪大学

研究代表者

高田 春比古  大阪大学, 歯学部, 講師 (30135743)

研究分担者 三原 丞二  大阪大学, 歯学部附属病院, 助手 (20219710)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード線維芽細胞 / Bacteroides / リポ多糖 / サイトカインネットワ-ク / インタ-ロイキンー1 / インタ-ロイキンー6 / 腫瘍壊死因子 / インタ-フェロン
研究概要

ヒト歯肉由来の線維芽細胞のin vitro培養系に、口腔Bacteroides属のリポ多糖(LPS)や種々のサイトカインを作用させ、胸腺細胞刺激因子(TAF)誘導の条件ならびに活性本体について検討し、次のような結果を得た。1.供試した5菌種のBacteroides属のLPSは、腸内細菌科等のLPSとは異なり、線維芽細胞培養の上清(CF)および細胞(CA)画分に明確なTAF活性を誘導した。各種抗血清を用いて活性中和試験を行ったところ、CFーTAF活性は主としてインタ-ロイキン(IL)ー1βにより担われており、ILー6がその活性を増強しているのに対し、CAーTAFの本体は、ILー1αであることが証明された。2.腫瘍壊死因子(TNF)は、それ自体で線維芽細胞にCAーTAFを誘導した。また、TNFで線維芽細胞をプライミング後にLPSで刺激すると、LPSのCAーTAF誘導能が増強された。3.インタ-フェロン(IFN)ーα、β、およびγはいずれも、それ自体ではTAFを誘導しなかったが、IFNーβあるいはINFーγで線維芽細胞を前処置すると、同細胞のLPSに対する応答性が高まり、CAーTAF産生の著しい増強が認められた。4.抗IFNーβ抗血清の存在下で線維芽細胞をLPSで刺激してもCAーTAFは誘導されなかったことより、LPSのCAーTAF誘導活性は線維芽細胞の産生するIFNーβに依存していることが示唆された。一方、TNFによるCAーTAF誘導には内在性INFーβは介在していないことが示唆された。
以上の所見より、局在炎症病巣における線維芽細胞を廻るサイトカインネットワ-クの一端が解明され、線維芽細胞も、マクロファ-ジ等と同様に炎症・免疫反応の場では、エフェクタ-細胞として重要な役割を果たしている可能性が示された。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 高田春比古: "合成エンドトキシンとその生物活性" 化学療法の領域. 5. 26-32 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tsujimoto: "Enhancement of humoral immune responses against viral vaccines by a nonーpyrogenic 6ーOーacylーmuramyldipeptide and synthetic low toxicity analogues of lipid A" Vaccine. 7. 39-48 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Mizushima: "Skin hypersensitivity to streptococal antigens and the induction of systemic symptoms by the antigens in Behcet′s diseaseーA multicenter study" J.Rh eumatol.16. 506-511 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takada: "Structural requirements of lipid A for endotoxicity and other biological activities." CRC Crit.Rev.Microbiol.16. 477-523 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kusumoto: "Synthesis and biological function of bacterial endotoxin." Pure ε Applied Chemistry. 61. 461-464 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Hamada: "Lipopolysaccharides of oral anaerobes associated with chronic inflammation:Chemical and immunomodulating properties." Int.Rev.Immunol.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Parant: "Advances in immunopharmacology 4" Pergamon Press,Oxford(United Kingdom), 328 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kotani: "Endotoxin" Plenum Press,New York(U.S.A.), 688 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi