• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウシ歯髄細胞培養中に発現されるコラゲナ-ゼインヒビタ-の遺伝子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01571033
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関松本歯科大学

研究代表者

深澤 加與子  松本歯科大学, 歯学部, 講師 (60064698)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードコラゲナ-ゼインヒビタ-(TIMP) / ウシ歯髄細胞 / cDNA
研究概要

1.実験方法
(1)培養条件の検討:ウシ末萌出歯髄細胞を10%FBSを含むMEM培地で増殖レコンフルエントした後、(A)-FBS/MEM)(B)12-O-Tetradecanoyl-Phorbol-13Acetaye(TPA)60ng/mlを含むMEM培地に換え、培地中のコラゲナ-ゼインヒビタ-(C.I.)量を抗原抗体反応で測定する。
(2)TPA含有培地で培養した細胞のmRNAを抽出し、cDNAライブラリ-(λgtll)を作る。
(3)C.I.ポリクロナ-ル抗血清でライブラリ-をスクリ-ニングし、クロ-ンを取り出し、挿入されたDNAのサイズの測定ならびにDNAの精製。またタンパク質を発現させ、ライセ-トの性質を同定した。
(4)ダイデオキシチェ-ン法により塩基配列を決定し、ヒトC.I.cDNAの塩基配列との比較をする。
2.結果
(1)TPA処理により高発現条件下でcDNAライブラリ-を作成できた。
(2)ポリクロナ-ル抗血清によるスクリニングで、10^3個に数個の陽性プラ-クを得た。
(3)10種のクロ-ンを取り出した。挿入DNAサイズは400〜1100塩基であった。タンパク発現ライセ-トはどのクロ-ンもC.I.活性を示さずモノクロナ-ル抗体とも反応はしなかった。
(4)塩基配列の決定によりクロ-ン間に相同性が無かったが、ヒトC.I.cDNAの塩基配列との比較により、1つのクロ-ンがC末端側アミノ酸90をコ-ドする塩基配列を含むと予想された。
3.考察ならびに今後の計画
cDNAの1部を含むクロ-ンDANをプロ-ブとして、ライブラリ-をスクリニングし、全cDANを含むクロ-ンを取り出す。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi