• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周疾患における線維芽細胞と免疫担当細胞間相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01571042
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

岡田 宏  大阪大学, 歯学部, 教授 (40038865)

研究分担者 伊藤 博夫  大阪大学, 歯学部, 助手 (40213079)
松尾 敬志  大阪大学, 歯学部, 助手 (30173800)
三木 靖夫  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (80165993)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード線維芽細胞 / HLAーDR抗原 / インタ-フェロンガンマ / 酵素抗体法
研究概要

歯周疾患の発症と症状の進行における線維芽細胞の役割を明らかにすることを目的として、ヒト歯肉より線維芽細胞をline化し、In vitroにおけるMHC class II抗原の発現能及びアロ抗原の提示能について検索を行い、歯周疾患の病巣形成における線維芽細胞の免疫学的機能を明らかにしようとした。1.歯肉整形時に採取した健常な歯肉を細切して、これを10%FCS添加αMEMにて培養し、増殖する線維芽細胞をトリプシンーEDTAにて遊離させ継代を繰り返した。この方法により線維芽細胞をline化することに成功した。2.In vitroにおける線維芽細胞のHLAーDR抗原発現能についてアビシンービオチンシステムを用いた酵素抗体法による解析を行った。線維芽細胞をIFNγ存在下で培養を行うと、IFNγ非存在下の培養では認められなかったHLAーDR抗原が検出された。線維芽細胞のHLAーDR抗原陽性率は、IFNγの濃度依存性にまた培養期間の延長と共に増加し、IFNγ非存在下の培養で減少した。3.In vitroにおいてIFNγ処理によりHLAーDR抗原を発現することが明かとなった線維芽細胞の機能的な解析を行い次のような結果を得た。HLAーDR抗原を発現した線維芽細胞は、アロ resting T細胞を刺激することはできなかった。線維芽細胞は、線維芽細胞と同じ人由来の単核球であらかじめPrimingをかけておいたアロT細胞(primedT細胞)を刺激、増殖させることができた。しかし刺激細胞である線維芽細胞のIFNγ処理の有無による差は著名ではなく、またこの反応は抗HLAーDR抗体によっても一部分しか抑制できなかった。以上の結果より、線維芽細胞はIFNγ処理によりHLAーDR抗原を発現するが、抗原提示能については弱く、抗原提示を行うには他のシグナルの必要性が考えられる。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 岡田宏: "歯肉由来繊維芽細胞によるHLAーDR抗原発現機能の解析" 日本歯周病学会会誌. 第30巻 秋期特別号. 88-88 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田宏: "ヒト歯肉由来繊維芽細胞におけるHLAーDR抗原発現機能の解析" 第10回日本炎症学会 プログラム予稿集. 153-153 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田宏: "ヒト歯肉由来繊維芽細胞によるアロ抗原提示能について" 日本歯周学会会誌. 第31巻 秋期特別号. 91-91 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi