• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁気共鳴イメ-ジングシステムによる義歯床支持組織の機能的診断への試み

研究課題

研究課題/領域番号 01571060
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

内田 博之 (1990-1991)  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (80213445)

高山 義明 (1989)  東京医科歯科大学, 歯学部・高齢者歯科学講座, 講師 (80143593)

研究分担者 宮入 裕夫  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 教授 (50013892)
高久田 和夫 (高久田 和男)  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助教授 (70108223)
長尾 正憲  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (60014213)
内田 博之  東京医科歯科大学, 歯学部・高齢者歯科学講座, 助手 (80213445)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード磁気共鳴イメ-ジングシステム / 義歯床支持組織 / MRI造影剤 / 磁気共鳴イメ-ジシステム / MRI.造影剤. / ME / MRI / NMR / CAD@CAM / 造影剤 / Gd-DTPA
研究概要

本研究はMRIシステムを用い、無歯顎被験者を対象として、咬合時の義歯床下の組織を非侵襲的に、3次元的かつ連続的に測定することを目的としている。
全部床義歯装着者2名を被験者として、義歯装着時の口腔領域を超伝導MRI装置(0.5T)を用いて撮影したところ、レジン床義歯および床下組織からのMR信号は極めて弱く、両者の境界を識別することは困難であった。そこで粘膜の表面形状を描出することが可能で、しかも口腔内で安全かつ操作性よく使用可能な造影材料の開発を目的として基礎的研究を行ない、次の結果を得た。
1.市販の寒天印象材を基に試作品を作製し、上下顎無歯顎模型によるファントム実験、および上下顎無歯顎患者を対象とし、予め作製した性能比較チャ-トに従い臨床試験を行なった。その結果、水分92%・寒天5%・PVA2%・シリコン1%の寒天造影材を開発した。
2.開発したMRI造影材用寒天のS/N比を向上させることを目的として、Gd^<3+>をDTPAでキレ-ト化した造影剤(マグネビスト^<【○!R】>)を寒天中に含有させ、静磁場強度を変えた場合のT1短縮による信号増強効果とその至適濃度について検討を加えたところ、低磁場強度の永久磁石型MRIにおけるマグネビスト^<【○!R】>至適濃度は通常より高くなる傾向を示すことが確認された。また、0.5Tの超伝導型MRI装置では1.6mmol/kg以上であることが示唆された。しかし、マグネビスト^<【○!R】>の至適濃度は、撮影パラメ-タに影響を受け易く、造影剤の濃度を高めるだけではなく、造影剤の効果を最大限に引き出し、S/N比の高い画像を得るための至適パラメ-タの検討が引き続き必要である。
3.寒天造影材の使用時には100℃近傍まで加熱する必要が有り、GdーDTPAのキレ-トが分離しGd^<3+>が遊離する心配がもたれたが、サ-マルサイクリングの結果、遊離Gd^<3+>は微量であり測定不能であった。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi