研究課題/領域番号 |
01571076
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
補綴理工系歯学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
並木 勇次 (1991) 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (50050000)
村田 義純 (1989-1990) 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (60049997)
|
研究分担者 |
斉藤 孝親 日本大学, 松戸歯学部, 専任講師 (90153808)
須永 亨 日本大学, 松戸歯学部, 助手 (00216483)
岩澤 忠正 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (30050016)
山野 博可 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (30050024)
並木 勇次 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (50050000)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 動揺度 / 打振装置 / ストレンゲ-ジ / 加速度ピックアップ / コンピュ-タ / 客観的評価 / 3軸 |
研究概要 |
本研究は、単ーインパルスの打振装置の開発および改良を行い、さらに打振チップの材質および打振距離の検討を行った。 次に、この改良型打振装置を用いて、人工歯を植立した模型上で歯牙の動揺を、各歯種および歯根膜の厚さの相違について打振方向で加速度ピックアップを用い測定を行った。 その結果、 1.材質については、最大加速度はアクリルが最も変動係数が小さかった。 2.打振距離は1.0mmから2.0mmの間で変動係数が小さかった。 3.歯種については、最大加速度は上顎第一大臼歯が最も小さく、次いで上顎第一小臼歯、上顎中切歯の順であった。また、持続時間についても同様であった。 4.歯根膜の厚さについては、最大加速度は厚い方が大きくなった。また、持続時間についても同様であった。 5.打振力については、最大加速度は打振力が減少すれば上顎第一大臼歯の歯根膜の厚い場合と薄い場合および上顎第一小臼歯の薄い場合に減少率は大きくなった。持続時間は全ての場合で変化は認められなかった。 今後は、歯は3次元的に動揺することを考えると、打振方向だけではなくて3軸方向の測定を行う必要性が考えられる。また、変位量の測定システムの開発も合わせて行っていきたいと考えている。
|