• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症の組織修復過程におけるリモデリングに関する研究-コラゲナーゼ活性調節機構について-

研究課題

研究課題/領域番号 01571082
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科・放射線系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

三古谷 忠  北海道大学, 歯学部, 助手 (10181869)

研究分担者 小林 一三  北海道大学, 歯学部, 助手 (70170305)
西方 聡  北海道大学, 歯学部, 助手 (00125337)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード炎症組織のリモデリング / コラーゲン代謝 / コラゲナーゼ活性化 / 線溶系 / コラーゲン架橋結合 / カラゲニン / 肉芽組織 / トラネキサム酸 / コラ-ゲン / コラゲナ-ゼ / ラットカラゲニン炎症 / 還元性架橋結合 / DHLNL / HLNL / 炎症の組織修復過程 / プラスミン / プラスミノ-ゲンアクチベ-タ-
研究概要

炎症組織修復過程におけるコラゲナーゼ活性調節機構を究明するため、ラットカラゲニン炎症モデルを用い、in vivoの系でトラネキサム酸投与による肉芽組織コラゲナーゼ活性への影響とコラーゲンの基質感受性の点からその架橋結合の検索を行った。in vivoにおいて、トラネキサム酸投与によって修復期のプラスミン活性を抑制すると、活性型コラゲナーゼ活性は低下を示した。この時、総コラゲナーゼ活性も低下傾向を示し、この中で活性型コラゲナーゼが占める百分率も低下し、コラゲナーゼの活性化の抑制が認められた。一方、肉芽組織コラーゲンの架橋分析を行ったところ、各時期の肉芽組織中の主要な還元性架橋結合としてジヒドロキシリジノノルロイシン(DHLNL)とヒドロキシリジノノルロイシン(HLNL)がみられ、DHLNL/HLNL比は7日目においてピークに達し、コラーゲン合成とその線維形成能が最大となり以後コラーゲンは成熟と安定化に向かうと考えられる。しかし、基質感受性の変化を解析する上で、さらに架橋結合の絶対量とコラーゲン架橋結合の中でヘリックス部分同士を結合するとされるヒスチジノヒドロキシリジノノルロイシンの解析の必要性が強く示唆された。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi