• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口蓋裂の骨欠損部への骨移植と咬合誘導に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01571085
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科・放射線系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

幸地 省子  東北大学, 歯学部附属病院, 講師 (30005045)

研究分担者 飯野 光喜  東北大学, 歯学部附属病院, 助手 (50212717)
猪狩 俊郎  東北大学, 歯学部, 助手 (10142994)
鴫原 隆  東北大学, 歯学部附属病院, 助手 (30206073)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード自家骨移植 / 海綿骨細片移植 / 口蓋裂 / 顎裂の骨移植 / 咬合誘導 / 咬合形成 / 骨移植 / 口唇・口蓋製 / 顎製 / 二次骨移植 / 口唇・口蓋裂 / 顎裂
研究概要

289症例に顎裂への新鮮自家腸骨海綿骨細片を移植した.骨移植年齢の平均は,11歳11カ月(最年少7歳4カ月,最年長33歳0カ月)であった.
骨移植後1年半を経過した症例を対象とし,臨床所見およびX線所見によって,短期および長期予後に関する分析を行った.その結果は以下の通りであった.
1.低年齢で骨移植を行った方が,骨架橋形成率は高かった.また,顎裂相当部の歯槽骨縁の高さが正常なもの,あるいは歯肉の形態に異常を認めないものも多かった.さらに,矯正治療のみで咬合を形成した症例の頻度が高かった一方,顎裂隣在歯の歯根吸収の発現頻度は低かった.
2.骨移植部の歯槽提の形態が良好なもののほとんどが,矯正治療のみで咬合を形成した例であった.
3.低年齢で骨移植を行った症例について,上顎骨の成長変化を観察した結果,骨移値が上顎骨の成長を抑制する可能性は否定できなかった.しかし,骨移植を行うことで,咬合管理を単純化することができる.
4.両側口唇口蓋裂では,骨架橋形成の良好でなかった顎裂が,4つの裂型の中で最も多く,しかも顎裂隣在歯の歯根吸収の発現頻度も高かった.これは,移植骨量が十分でなかったことによると考える.
以上のことから,顎裂への新鮮自家腸骨海綿骨細片移植に最適な時期は,腸骨の成長を障害しない程度に低い年齢であると結論する.ただし例外があり,顎裂幅が広い症例,あるいは両例に裂がある症例の場合には,骨移植年齢は,少し高い方がよい.その理由は,腸骨から多量の海綿骨細片を採取する必要があるからである.それが可能となるくらいに腸骨が成長するのを持って,骨移植を行った方が予後が良いと言える.

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 幸地 省子,松井 桂子,他: "顎裂への海綿骨細片移植後の骨架橋形成に関するX線学的評価"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東福寺 直道,幸地 省子,他: "X線写真を用いた顎裂骨移植部の歯槽骨縁の高さの評価"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 幸地 省子,松井 桂子,他: "顎裂への自家海綿骨細片移植の長期予後について"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 幸地 省子,松井 桂子,他: "東北大学歯学部附属病院口腔外科において行なわれた口唇・口蓋裂に対する各種手術件数の推移"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoko Kochi, Keiko Matui, et al.: "A radiographic evaluation of bone bridging in alveolar cleft after autogenous particulate cancellous bone and marrow graft"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tofukuji Naomichi, Shoko Kochi, et al.: "A radiographic evaluation of alveolar bony height on grafted region in cleft patients"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoko Kochi, Keiko Matui, et al.: "Long-term evaluation of autogenous particulate cancellous bone and marrow graft in alveolar cleft"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoko Kochi, Keiko Matui, et al.: "A study on transition of number of operations of various kinds for cleft palate for twenty years in Dept. of Oral Surgery, Hospital of Dent. Tohoku University"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 幸地 省子ら: "顎裂への二次自家腸骨海綿骨細片移植の予後 骨架橋形成の良否について" 日本口腔外科学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 幸地 省子ら: "顎裂への二次自家腸骨海綿骨細片移植の予後 骨架橋形成の変化について" 日本口蓋裂学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 幸地 省子ら: "口唇・口蓋裂成人例に行った二次骨移植の予後" 日本口蓋裂学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 仲島宏敏・幸地省子他: "顎裂骨植骨部のX線画像解析術後5年の変化" 日本口蓋裂学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi