• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新分子設計に基づく多目的合成素子のキラル合成と天然物合成への応用

研究課題

研究課題/領域番号 01571135
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関東北大学

研究代表者

福本 圭一郎  東北大学, 薬学部, 教授 (50004586)

研究分担者 豊田 真弘  東北大学, 薬学部, 助手 (10217573)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード多目的キラル合成素 / 光学活性1,3-プロパンジオ-ル / 分子内二重ミカエル反応 / 四級アミノ酸 / ジテルペンアルカロイド / アチシン / 不斉合成 / β-ラクタム系抗生物質
研究概要

著者の開発した分子内二重ミカエル反応を拡大、発展させ高効率的な新分子変換法を確立することが出来、さらにこの新分子設計法を活用して炭素数3個の多目的不斉合成素子のキラル合成を完成した。引き続きこの最小キラル合成素子より第4級不斉炭素をもつ多数のキラル化合物の合成法を開発し、さらに本研究を発展させ、現在製薬業界より21世紀の医薬品として大きな注目を集めている第4級アミノ酸のキラル合成法を新しく樹立した。
次いで多目的不斉合成素子より二様のニトロン体を製し、分子間および分子内1,3-双極子付加反応を行い、両者より広い抗菌スペクトルを示す1β-メチルカルバペネムの形式的合成を達成した。なお双極子付加反応に際しては分子内反応の方が好結果を与えた。
最後に分子内二重ミカエル反応の生理活性天然物合成への応用としてステロイドおよびアルカロイドの全合成を検討した。すなわちエノン・エステルを基質として先ず女性ホルモンのエストロン型化合物のキラル新合成法を開発し、次いでアミド・エステルへ本反応を適用し、抗ガン性を示すチロホリンのキラル全合成を完成した。さらに化学的手法および生物学的手法にてキラルなアザビシクロ〔3.3.1〕ノナン型化合物を合成する新方法を開拓し、本化合物よりアコニットアルカロイドの代表であるアチシンのキラル全合成に世界で初めて成功した。
上記研究で著者の合成した最小キラル合成素子が、多目的合成素子であり、さらに極めて広い応用範囲をもち、生理活性物質の合成に有効利用しうることを証明することができた。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 伊原正隆: "Asymmetric Total Synthesis of Atisine via Irtramolecular double Michael Rcaction" J.Am.Chem.Soc.112. 1164-1171 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 伊原正隆: "Enantio selective Construction of Quaternary Asymmetric Carbon Center:A Versatile Synthesis of α-Alkyl-α Amino Acids" J.Org.Chem. 54. 5413-5415 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 伊原正隆: "Chiral Synthesis of the Intermediatc of Atisine" Heterocycles. 30. 381-384 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi