• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗腫瘍生セファロタキサスアルカロイド及び関連化合物の合成

研究課題

研究課題/領域番号 01571147
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関金沢大学

研究代表者

花岡 美代次  金沢大学, 薬学部, 教授 (80028844)

研究分担者 向 智里  金沢大学, 薬学部, 助教授 (70143914)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードセファロタキサスアルカロイド / 抗腫瘍性アルカロイド / セファロタキシン / セファロタキシンアミド / ピロロベンツアゼピン / 立体選択的合成 / カケオン閉環反応 / ヨ-ドソベンゼン
研究概要

1.アミノ酸のプロリンを窒素源として活用し、フェニル酢酸クロリドとの縮合、ポリリン酸を用いる閉環反応により、セファロタキサスアルカロイドのABC環に相当するピロロベンツアゼピン骨格の新しい合成法を開拓した。
2.O-アリル化により得られるエノ-ルエ-テル体のクライゼン転位反応による核間位へのアリル基導入を経由して、硫酸触媒のカチオン閉環反応による5員環融合法を達成し、D環の構築に成功した。ここに、セファロタキサスアルカロイドの特異な4環性骨格(ABCD環)の新規合成法を開拓することができた。
3.かさ高い酸化試薬であるヨ-ドソベンゼンによる酸化反応を応用し、D環に位置並びに立体選択的に小酸基を導入する方法を開発した。
4.上記反応を駆使して、主アルカロイドのセファロタキシンの全合成を完成させた。また、A環のメチレンジオキシ基をジメトキシ基に代えたセファロタキシン類縁体の合成にも成功した。
5.本合成法を準用し、プロリンのオキソ体であるピログルタミン酸を出発原料にして、5員環ラクタム構造を有する副アルカロイドのセファロタキシンアシドの金合成に成功し、本合成法の有用性を確立した。
6.セファロタキシンアシド合成に際し、ラクタムのカルボニル基の位置の相違に基づく、コンホメ-ションの違いにより、ヨ-ドソベンゼン酸化の位置選択性がかなり影響されることが判明した。これを利用して、小酸基の位置異性体の合成も行った。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書

研究成果

(2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 花岡美代次他: "A Stereoselective Total Synthesis of (+)-Cephalotaxine and Its Analogue" Chem.Pharm.Bull.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 花岡美代次他: "A Total a Synthesis of(±)-Cephalotaxinamide" Chem.Pharm.Bull.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi