• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トルエン誘導体から共役トリエンへの直接変換反応とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 01571160
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

佐藤 義朗 (佐藤 義郎)  名古屋市立大学, 薬学部, 教授 (80080183)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1989年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードイリド / アンモニウム塩 / シグマトロピ-転位 / SommeletーHauser転位 / Stevens転位 / 共役トリエン / 有桟ケイ素化合物 / アミン / 有機ケイ素化合物 / ベンジルアミン / N-イリド / Sommelet-Hauser転位 / 環拡大
研究概要

Benzylammonium塩の強塩基処理で発生するNーmethylideは[2,3]シグマトロピ-転位して6ーaminomethy1ー5ーmethyleneー1,3ーcyclohexadiene(トリエン)となり,次いで芳香化として2ーmethylbenzylaminへ異性化するSommeletーHauser転移と、[1,2]ラジカル転移して2ーphenylethylamineへ異性化するStevens転移がある。SommeletーHauser転移の中間体は芳香化による安定化エネルギ-が大きいので単離する事は出来ないと長らく見なされてきた。
著者は,N^+ーCHRーSime_3結合を持つアンモニウム塩にCsFをDMFやHMPA等の溶媒中で反応させてCーSi結合を切断し同上のイリドを発生させると反応はトリエンの段階で止まることを発見し,トルエン誘導体を直接トリエンへ変換する道を開いた。本研究ではトリエン骨格を持つ化合物の構造と安定性の関連につき解明した。
1.Benzylammonium NーMethylideの転移:(1)ベンジル基のベンゼン環上の置換基の電気供与性の大きさはトリエン化合物の安定性に大きく影響する。その大きさはHammettのパラ置換常数(σ。)の減少と共に増加する。強い電子吸引基はStevens転位を優先させる。(2)トリエンのエキソメチレン部位が環状構造をとると安定で含窒素8〜9員環構造を持つトリエンが高収率で得られる。(3)αー置換基を導入すると,トリエンが中間体は安定に単離されるよいになり,DielsーAlder反応などの合成中間体に利用可能となる。
2.Benzylammonium Nーalkylideが[2,3]転移して出来るトリエン中間体からはSommeletーHauser転位体は生成せず,Sevens転位体に異性化する。即ち,Stevens転位はイリドが[1,2]転位して生成された従来の説は誤りで,一旦[2,3]転位してトリエンとなり次いで[1,3]転位して生成することを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Naohiro Shorai: "Rearrangement of 1ーMethylー2ー(substituted phenyl)piperidinium 1ーMethylides in a Neutral Medium" The Journal of Organic Chemistry. 54. 836-840 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiji Okazaki: "Synthesis of 1ー(Trimethylsilyl)alkylamines" Synthesis. 36-38 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiji Okazaki: "Chemical Behavior of NーAlkylーNーmethylbenzylammonium NーAlkylide" The Journal of Organic Chemistry. 55. 334-337 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naohiro Shirai: "Intermediate in SommeletーHauser Rearrangement og N,NーDimethylbenzylammonium NーMethylides" The Journal of Organic Chemistry. 55. 2767-2770 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumihiko Sumiya: "ConjugatedーTriene Intermadiates in the SommeletーHauser Rearraangement of 1ーMethylー2ーphenylcycloammonium 1ーMethylides" Chemical and Pharmaceutical Bulletin. 39. 36-40 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshio Machida: "Synthesis of 5ーAlkylideneー6ー(dimethylamino)methylー1,3ーcyclohexadienes from(αーSubstituted benzyl)ammonium NーMethylide" Synthesis. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumihiko Sumiya: "ConjugatedーTriene Intermediates in the SommeletーHauser Rearrangement of 1ーMethy1ー2ーphenylcycloammonium 1ーMethylides" Chemical and Pharmaceutical Bulletin. 39. 36-40 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshio Machida: "Synthesis of 5ーAlkylideneー6ー(dimethylamino)methy1ー1,3ーcyclohexadienes from(αーSubstituted benzyl)ammonium NーMethylide" Synthesis. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Naohiro Shirai: "Rearrangement of 1-Methy1-2-(substituted-phenyl)piperidinium 1-Methylides in a Neutral Medium" The Journal of Organic Chemistry. 54. 836-840 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Seiji Okazaki: "Chemical Behavior of N-Alkyl-N-methylbenzylammonium N-Alkylide" The Journal of Organic Chemistry. 55. 334-337 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Naohiro Shirai: "Intermediate in Sommelet-Hauser Rearrangement of N,N-Dimethylbenzylammonium N-Methylides" The Journal of Organic Chemistry. 55. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Fumihiko Sumiya: "Conjugated-Triene Intermediates in the Sommelet-Hauser Rearrangement of 1-Methy-2-phenylcycloammonium 1-Methylides" Journal of Heterocylic Chemistry.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi