• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生理活性アミンの特異的高感度蛍光定量試薬の開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 01571172
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物理系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

三浦 敏明 (三浦 俊明)  北海道大学, 医寮技術短期大学部, 助教授 (10091505)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード生理活性アミン / 特異的蛍光試薬 / オルトフタルアルデンドアナロ-グ / ヒスタミン / グルタチオン / アルギニン / オルニチン脱炭酸酵素 / フロ-インジェクション分析法 / 蛍光定量試薬 / 特異的定量法 / トリプトファン / オルトフタルアルデヒドアナロ-グ / ポリアミン / オルニチン脱炭素酵素 / 特異試薬
研究概要

本研究では我々がこれ迄に開発してきた特異的蛍光試薬を活用して、数種の生理活性アミンの特異的で高感度な迅速定量法を確立することに成立した。
1.ポリアミンの選択的蛍光試薬である1,2ーdibenzoylー1,4ーdihydrobenzene(DBDB)をプレラベル化試薬として用いるプトレッシンのHPLC法を確立し、この方法を利用してアイソト-プを必要としないオルニチン脱炭酸酵素活性の簡易で高感度な測定法を導くことに成功した。
2.ヒスタミンの特異的蛍光試薬として開発した4ーbromoー1,2ーbenzenedicarbaldehyde(BBDA)を用い胃粘膜や肝臓などの組識中のヒスタミン簡易定量法(用手法)を確立した。更に、BBDAをフロ-インジェクション分析法(FIA法)に適用し、1時間当り40サンブルの連続分析が可能で、検出限界(S/N=5)を0.5pmol/injectionとするヒスタミンの高感度・高速分析法を開発することに成功した。また、ヒスタミンの高感度蛍光試薬である2ーacetybenzaldehyde(ABA)をプレラベル化試薬として利用するHPLC法も開発した。
3.同様にABAは、反応条件を適切に選択することにより、血液および組識中グルタチオンの特異的な簡易蛍光定量法(用手法)や高速で高感度なFIA法にも応用できることが示された。
4.アルギ二ンの特異的蛍光試薬として開発した2,3ーnaphtalenedicarbaldehvde(NA)をFIA法に利用し、アルギニンの高速・高感度分析法を確立した。また、2,5ーdimethoxytetrahydrofuran(DMTHF)がトリプトファンの特異的蛍光試薬として利用できることを見いだし、アミノ酸混合物中のトリプトファンの簡易定量に応用できることを示した。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 三浦 敏明: "研究室で役に立つ新しい試薬。蛍光試薬ーグアニジン化合物ー" 生体の科学. 40. 325-326 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruki Yoshimura: "Development of a selective fluorogenic reagent for polyamines and its application to the assay of ornithine decarboxylwse(ODC)" J. PharmacobioーDynamics. 12. S-13 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruki Yoshimura: "Difference between histidine and histamine in the mechanistic pathway of the fluorescence reaction with orthopthalaldehyde" Analytical Biochemistry. 188. 132-135 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦 敏明: "生体アミンおよび酸の特異的高感度蛍光試薬の開発研究" 薬学研究の進歩. 7. 1-11 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruki Yoshimura: "Florescence reaction of histamic with orthophthalaladehyde(OPA) analoge. Two types of analogs with the reactivity different from OPA." Analytica Biochemistry,.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruki Yoshimura: "Determination of serum spermidine by highーperformance liquid chromatography after derivatization with orthophthalaldehyede" Analytical Sciences,.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki, Miura: "Novel reagents useful in Laboratory ; fluorogenic reagent - guanidino compounds-." Seitai no Kagaku. 40. 325-326 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruki Yoshimura, Tasuko Kanazawa, Tersuya Kamataki and Toshiaki Miura: "Development of a selective fluorogenic reagent for polyamines and its application to the assay of ornithine decarboxylase(ODC)" J. Pharmacobio-Dyn.12. -13 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruki Yoshimura Tetsuya Kamataki and Toshiaki Miura: "Difference between histidine and histamine in the mechanistic pathway of the fluorescence reaction with orthophthalaldehyde" Anal. Biochem.188. 132-135 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki Miura: "Development of sensitive and specific fluorogenic reagents for the assay of biological amines and amino acids" Progress in Research of Pharmaceutical Sciences. 7. 1-11 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruki Yoshimura, Tetsuya Kamataki, Michiya Kimura and Toshiaki Murata: "Fluorescence reactions of histamine with orthophthalaldehyde(OPA) analogs. Two types of analogs with the reactivity different from OPA" Anal. Biochem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruki Yoshimura, Tetsuya Kamataki and Toshiaki Miura: "Determination of serum spermidine by high-performance liquid chromatography after derivatization wit orthophthalaldehyde" Anal. Sci.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruki Yoshimura: "Difference between Histidine and Histamine in the Mechanistic Pathway of the Fluorescence Reaction with Orthophthalaldehyde." Analytical Biochemistry. 188. 132-135 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦 敏明: "生体アミンおよびアミノ酸の特異的高感度蛍光定量試薬の開発研究" 「薬学研究の進歩」薬学研究奨励財団研究成果報告集. 7. 1-11 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Teruki Yoshimura: "Fluorescence Reactions of Histamine with Orthophthalaldehyde(OPA) Analogs.Two Types of Analogs with the Reactivity Different from OPA." Analytical Biochemistry.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiaki Miura: "Determination of Serum Spermidine by Highーperformance Liquid Chromatography after Derivatization with Orthophthalaldehyde." Analytical Sciences.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Teruki Yoshimura: "Difference between Histidine and Histamine in the Mechanistic Pathway of the Fluorescene Reaction with Orthophthalaldehyde." Analytical Biochemistry.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Teruki Yoshimura: "Fluorescence Reactions of Histamine with orthophthalaldehyde(OPA)Analogs.Two Types of Analogs with the Reactivity Different from OPA." Analytical Biochemistry,.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Teruki Yoshimura: "Determination of Serum Spermidine by High-performance Liquid Chromatography after Derivatization with Orthophthalaldehyde." Analytical Sciences,.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiaki Miura: "High-performance Liquid Chromatographic Determination of Histamine by Postcolumn Fluorescence Derivatization with 2-Acetylbenzaldehyde." Analytical Sciences,.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi