• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重酸素標識体を利用する胆汁酸体内動態測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 01571173
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物理系薬学
研究機関東北大学

研究代表者

後藤 順一  東北大学, 薬学部, 助手 (80006337)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード胆汁酸 / 安定同位体 / ガスクロマトグラフィ--マススペクトロメトリ- / 負イオン検出化学イオン化法 / 選択イオン検出法 / トレ-サ-法 / ^<18>O標識体
研究概要

本研究は、生物学的同位体効果のきわめて小さい重酸素(^<18>O)で標識した胆汁酸を用いるトレ-サ-法と、感度、分離能、選択性に優れる負イオン検出ガスクロマトグラフィ--マスクペクトロメトリ-(GC/MS)とを組み合わせた胆汁の体内動態測定法を確立することを目的とした。
まず、ステロイド核上7aおよび12a位に^<18>Oを標識した3-オキソ胆汁酸を調整した。コ-ル酸をFetizon酸化で3-オキソ体とした後、これをエチレンケタ-ルとして保護し、7および12位を常法通り無水クロム酸で酸化してジオキソ体に誘導した。ついでこれをカリウム塩に導き、H_2^<18>O中90℃、50時間加温してカルボニル酸素の交換反応に付した後、NaBH_4で還元し、3位保護基を除去した〔7,12-^<18>O_2〕3-デヒドロコ-ル酸を調整した。
ひきつづき、血中における胆汁酸3位カルボニル基の還元活性に検討を加えた。本標識体あるいはこれと非標識体との1:1混合物をヒト血液または赤血球画分とインキュベ-ト後、胆汁酸を液・液抽出し、さらに疏水性イオン交換ゲルPHP-LH-20で精製した。ついでペンタフルオロベンジルエステル-トリメチルシリルエ-テルに誘導し、負イオン検出GC/MS分析に付した。その結果、3β-ヒドロキシ体の生成が確認された。一方、熱処理した血液、あるいは白血球、血小板画分では還元成績体は全く認められず、本還元反応が酵素的であり、しかもその活性は赤血球画分に局在することが判明した。因みに、本酵素反応において^<18>O標識体の生物学的同位体効果は全くないことが確認された。以上、肝、腸以外に新たな胆汁酸代謝の場が存在することをはじめて証明するとともに、^<18>O標識体と負イオン検出GC/MSの組み合わせが胆汁酸の代謝研究にきわめて有用なことを立証した。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Junichi Goto: "Reductive Biotransformation of 3-Oxo Bile Acids in Human Blood" Chem.Pharm.Bull.37. 1960-1962 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Masashi Yoneda: "The Biotransformed Metabolite Profiles in Blood after Intravenous Administration of Dehydrocholic Acid" Am.J.Gestroentero. 84. 290-295 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] R.Dumaswala: "Identification of 3α,4β,7α-trihydroxy-5β-cholanoic Acid in Human Bile" J.Lipid Res.30. 847-856 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi