• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発がん性かび毒による食品および生薬汚染のモニタリングに関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 01571199
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

酒井 立夫  富山医科薬科大学, 薬学部, 助教授 (90019109)

研究分担者 竹部 幸子  富山医科薬科大学, 薬学部, 助手 (20135031)
小橋 恭一  富山医科薬科大学, 薬学部, 教授 (80019108)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1990年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1989年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードアフラトキシン / アフラトキシン産生菌 / 植物性生薬 / アフラトキシン汚染 / 牡丹皮 / ペオノ-ル
研究概要

生薬のアフラトキシン汚染のモニタリングに関連して主要植物性生薬についてアフラトキシン産生菌の成長と毒素産生を検討した。
生薬試料粉末または全形生薬にアフラトキシン産生菌を接種して培養すると、検討した62種の生薬のうち10種において菌がよく成長し、多量のアフラトキシンを産生した。これらの生薬は多量のでんぷんあるいは脂質を含有しており、アフラトキシン汚染を受けやすいと推察される。他の21種の生薬では、菌がほとんど成長しないか、または全く成長せず、残りの31種では菌はよく成長するが、アフラトキシンを産生しないか、または微量の産生であった。これらの生薬の多くは菌の成長やアフラトキシン産生に阻害作用を有するものと考えられ、25種の生薬について、それぞれのメタノ-ル可溶画分を合成基質粉末培地に加えて菌を接種、培養したところ、牡丹皮と厚朴などでは菌に対する強い阻害作用がみられ、黄連と黄柏、甘草などでは菌はよく成長したがアフラトキシン産生は微量であった。
菌の成長阻害成分として牡丹皮のメタノ-ル可溶画分ではpaeonol、厚朴ではmognololとhonokiolを同定した。アフラトキシン産生阻害成分として黄連と黄柏ではberberine、甘草ではglycyrrhetic acidを同定した。
蘇葉ではアフラトキシンが産生するとき、B群がG群より著しく多量であった。メタノ-ル可溶画分を合成基質粉末培地に加えて菌を接種、培養すると、アフラトキシンは濃度依存的にB群が増加してG群が減少した。この活性は精油成分dill apioleとmyristicin、elemicinに存在することを明らかにした。この作用はこれらの成分がアフラトキシン生合成において、B群からG群への変換を阻害することによるものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 酒井 立夫: "Growth and Aflatoxins Production of Aspergillus parasiticus in Plant Herbal Drugs" マイコトキシン.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井立夫: "Growth and Aflatoxins Production of Aspergillus parasiticus in Plant Herbal Drugs" マイコトキシン.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi